2013年6月15日土曜日

ふれあいフェスタ~笑顔がいっぱい

6月だというのに真夏みたいに暑いです!!
みなさん、バテていませんか?

報告が遅くなりましたが、6月9日(日)に
体験と交流イベント「つなげて ひろがれ そだちの輪~ふれあいフェスタ2013」を無事終了しました。
たくさんの子どもたち、親子に来場いただき、スタッフ一同、うれしい気持ちでいっぱいです。

13団体のみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。


いっぱい写真を撮りました。
写真と共に当日の様子をごいっしょにふりかえりましょう!たくさんありますよ~(笑)

では、レポートスタート!!

朝8時半にはもう会場となったさくら小学校にはボランティアの皆さんがぞくぞくと集まり、あわただしく準備が始まりました。
9時45分からの受付を前に、各団体の代表者さんが集合。みなさん、よろしくお願いします!

体育館前受付には子どもたちの列。子ども同士で誘い合ってこられるのが地域の小学校が会場のいいところ。

オープニングは和太鼓サークル「和っ鼓」の演奏

勇壮なリズムがビンビン響いてきました。

オープニングの後は各コーナーの説明、みんな聞いてくれてたかな?
とんかちさんはブックスタンドなどの木工小物と木画の手作り工作体験
 八幡たけくらぶさんは竹で作るおもちゃガリガリトンボを紹介
 演奏を終えた和っ鼓さんは太鼓体験のワークショップです。スタンバイOK

説明が終わるやあっという間に、子どもたちはお目当てのコーナーへちりぢりになりました。

♥竹細工おもちゃづくりコーナー(NPO法人八幡たけくらぶさん)

体育館の外でたけくらぶさんととんかちさんの工作体験の受付中。どんな作品をつくろうかな?

♥木工体験(NPO法人とんかちさん)

かなづちも使ってみるよ。
本格的な機械も登場!
いっぱい木片をコラージュして、集中して製作中。ちびっこも作れるから、楽しいね。

♥和太鼓体験
みんなで曲を演奏しました。はじめてでも、なんとなくそれらしく演奏できて大満足!

♥こちらはカプラコーナー
カプラはいつも人気です。
高学年の子どもたちが輪になって、楽しそう
ママたちも輪になって楽しそう

♥ダンボール積木
グレーのTシャツを着た若者たちは京都子どもセンター青年部KAMONASUのメンバー。コーナー遊びの応援に来てくれました。タワーのように積んだり、壊したり、子どもたちに大人気

♥大型紙ずもう
作ってあそぶ、なかなか、お家ではじっくり取り組めない遊びもここではスタッフのフォローで根気よく作れました。

 
このコーナーは八幡の若者たち、青少年育成補導委員会青年部「たけとんぼ」さんたちが遊びを手伝ってくれました。
♥リズム体操
膝の上にのせてパパも一緒に体操。結構ハードですよ。

♥食物アレルギー相談コーナー
京都市内から、NPO法人アレルギーネットワーク京都ぴいちゃんねっとの事務局長が来てくれました。食物アレルギーの子育て相談、親身になってていねいにアドバイス。気軽に相談できるように体育館のあそびのそばでブースを持ちました。持ってきたリーフレットが全部無くなったそうです。

♥つねちゃんのおはなしげきじょう
つねちゃんは今回、腹話術のたつこさン登場、これでググッと子どもの心をわしづかみ



♥ベビーマッサージ体験
オープニング前から、体験を待っていたベビーとママがいました。
うれしいですね。
家族全員で赤ちゃんをかわいがっている様子がステキなファミリー。

ベビーマッサージ体験ではその後、助産師の角田さんに熱心に相談される姿がありました。子どもや大人が大勢集まった賑やかな場所に来て、みんなの笑い声が聞こえるのは赤ちゃんによい刺激になったかな?

♥歯医者さん相談コーナー
地域の歯科医やすだ先生に始めてご協力いただきました。
ベビーマッサージが終わった後、同じ部屋で先生のおはなし。個別相談の他にたくさん持ってきていただいた資料をもとに乳幼児の歯の健康について、いっぱい面白い話しをお聞きしました。
あいうべ体操は舌の訓練、アレルギー疾患や便秘、顔の筋肉アップにもつながるそうですよ
赤ちゃんの口の中には本来、虫歯菌はいないから、3歳までは箸、スプーンを共有しない、キスをしないといった、子どもの歯の健康のアドバイスをいっぱいいただき、
もう一度お聞きしたくなるメチャメチャ濃い内容のおはなしでした。部屋が離れていたので、参加者がやや少なかったのが残念。

ボールプールやテントもにぎやか
NPO法人きろろんからは焼きたての手作りパンが届きました!

パネル展示で参加のたいこ橋さざなみフェスト実行委員会
 
京都八幡こどものひろばの活動紹介のパネルも展示しました。

12時半でコーナー遊びは終了して、エンディング。
リズム体操の講師さんによる全員体操
体をほぐして、リフレッシュして、また明日から頑張ろうね。

今回のふれあいフェスタは、来場数が約300人。年を追うごとに参加者が増え、、地域の子どもと子育てファミリーのためのイベントとして定着してきたことを実感します。
今年はこれまで協力いただいていた団体に加え、新たに3団体に協力いただきました。これを機会に子ども・子育てを軸につながりを深めたいと思います。
全体を振り返って、それぞれに課題が見つかりましたが、来年度に向けて、検討したいと思います。

ご協力いただいた団体の皆様に心から感謝し、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ここに収めた写真はたくさん撮った中のほんの一部ですが、それぞれの団体の皆さんの報告写真量や内容にバラつきがあることをあしからずご了解ください。


尚、ふれあいフェスタ2013開催に当り、
八幡市、八幡市教育委員会の後援、公益財団法人京都新聞社会福祉事業団からの後援・助成をいただきました。

2013年6月14日金曜日

日曜日は「くししんぼ探検隊」!

直前のご案内になってしまいました!ごめんなさい。

あさって、6月16日(日)10:00~12:00

作って、食べて、楽しむ企画
くいしんぼ探検隊
みたらしだんごをつくろう!があります。

くいしんぼ探検隊は京都八幡こどものひろばの人気シリーズ。
自分だけのオンリーワンのおやつやランチメニューをつくります。子どもがお家に帰ってひとりで何度でも作れるようにオリジナルレシピにこだわっています。

今年度は小学生だけでなく、小さい子どもとママが一緒になおやつづくりを楽しめるように、素朴な素材の和のお菓子をメインに企画しました。

まだ、定員に余裕があります。
♪とろーり甘辛なみたらしだんご♪
おやこで一緒におやつ作りを楽しみませんか?

問合せ、お申し込みはメールまたは三好までお電話ください(留守電あり)
アドレス、電話番号は写真のチラシをみてくださいね

では、お申込みお急ぎください。

2013年6月8日土曜日

明日はいよいよふれあいフェスタ!!

昨日も暑かったですね。梅雨のはずなんですが、好天気が続いています。
みなさん、バテていらっしゃいませんか?
さて、あす9日は、いよいよ
つなげて ひろがれ そだちの輪~ふれあいフェスタ2013
ばしょは→八幡市立さくら小学校 時間は→10:00~13:00

写真は積み込みを待っているカプラたち。

体育館、舞台の上はカプラのコーナーです。
4000ピースのカプラを使って、たっぷり想像と創造の世界を広げてください。


さて、今回ふれあいフェスタにご協力いただく団体は13団体になりました!!

協賛団体として
♥NPO法人八幡たけくらぶ・・・竹細工おもちゃつくり

♥NPO法人とんかち・・・木工工作体験

♥NPO法人京・流れ橋食彩の会・・・炊き込みご飯

参加協力団体さんとして(50音順)
NPO法人アレルギーネットワーク京都ぴいちゃんねっと・・・食物アレルギー相談

NPO法人きろろん・・・パン販売

♡NPO法人京都子どもセンター青年部KAMONASU・・・ダンボールつみき

たいこ橋さざなみフェスト実行委員会・・・パネル展示

和(なごみ)助産所・・・ ベビーマッサージと育児相談

♡日本3B体操協会・・・リズム体操

♡人形劇団くじら・・・つねちゃんのおはなしげきじょう

♡やすだ歯科医院・・・歯医者さん相談

♡八幡市青少年育成補導委員会青年部「竹とんぼ」・・・遊びのお手伝い大型紙ずもうなど

♡和太鼓「和っ鼓」・・・オープニング演奏と和太鼓体験

今年は新しくご協力いただく団体が増えました!!
特に子育てでの不安をサポートしたいという日ごろの願いから力強い味方が!!

食物アレルギー支援団体として京都市内からNPO法人アレルギーネットワーク京都ぴいちゃんねっとさんが来てくれます。
食物アレルギーのお子さんが身近にいらっしゃるみなさん、ぜひ、この機会にご相談ください。
食物アレルギーって何?よく知らない方も、知る機会にどうぞ。
食べ物のこと、生活のこと、治療のこと、集団生活のこと、保護者の目線でアドバイス頂けます。
おやつのサンプルもあるそうです(^^)


それから、子どものデンタルケアについて
地域の歯医者さん、やすだ歯科医院の安田先生の相談コーナーもはじめての参加

ていねいで、患者と一緒に考えてくれる(とスタッフも信頼しています)歯科医さんです。
はじめてのとりくみなので、どんなふうに展開するかこちらも楽しみにしています。
乳歯が虫歯になった、歯並び、ほか、気になることをご相談ください。
やすだ先生のコーナーは11:10~12:00
体育館の隣りの棟、1階奥の教室です。


全てご紹介したいところですが、今年初めてのコーナーだけピックアップしてご紹介しました。

ふれあいフェスタのテーマは♪つなげて ひろがれ そだちの輪♪
テーマどおり、皆さんの交流の輪が広がって、大人も子どもも育ちあえる出会いの場になればと願っています!


明日は暑くなりそうです!!
お茶を持って、ご家族おそろいでぜひおでかけください! さくら小へLET'S GO!
駐車場がありません。できるだけ徒歩又はバスでご来場ください。

2013年6月4日火曜日

冒険ハイクで自然探検!

手違いで先にアップした報告が消えてしまいました。あらためて報告します。先の報告と同じ内容ではありませんが、ご容赦ください。(6月17日再録)

6月2日(日)、時々日がさす薄曇りの中、
冒険ハイクに行ってきました。

目的地は八幡市のお隣、京田辺市にある虚空蔵谷周辺。
何回も経験した、虚空蔵谷川周辺のアドベンチャーなハイキングですが、これまで歩いたのはいつも秋。緑がいっぱいの季節に歩くと、同じ場所はどんなふうに違うのか、何度も歩いた場所でもその時の条件で、違うことを知るというのも狙いの一つ。

京都生協京田辺店で現地集合の人と合流して、一緒に歩くメンバー全員の自己紹介。顔を覚えて、仲良くなろうね。
今回は幼児さんから一緒に歩くパパママ、スタッフ合わせて、総勢15人のグループで歩きます。

 10時半にさあ、出発
  歩き始めてすぐ、住宅地をわきに入るとそこにはもう自然の森の世界。
チビちゃんたち、「あ、てんとむしみつけた!」
早くもいきもの探検のやる気満々です。
まだ、まだ、これからだよ~
そよ風幼稚園の脇を下りて虚空蔵谷川へはいります。途中のお堂は虚空蔵堂
虚空蔵堂
別のグループがイベントで作ったクイズで盛り上がってます。
 急な斜面を下りて
 虚空蔵谷川、雨が少ないので、水が少ししかありません。

 どんな生き物がいるかな?水は冷たくて気持ちいい。
サワガニいたよ!
カメムシの一種、
きれいな紅色、こんなきれいなカメムシもいたんだね
ハンミョウ
いきもの探しや川遊びをしながら、歩くうちにゴロゴロ石でワイルドな気配に変わってきました。先頭を行く子どもたちは何回も歩いた経験のある子たち。足を滑らせて転倒したらしい。
足場の悪いところでは、ちょっとした油断が大けがにつながります。怪我をしなくてよかった!
 

まだまだ、抱っこしてほしいチビちゃん。薄暗い谷は怖かったかな?
 一ノ滝まで、一緒にがんばったチビちゃんグループと別れて、小学生はさらに険しいアドベンチャーな沢登り。しばらく歩くと二ノ滝に到着。
 滝の脇斜面を登る

 さらに、道なき道を倒木をかき分けながら進みます
何か熱心に観察しているのは スタッフHさん。いきもの探検の物知り博士。
 よいしょっと、倒木を慎重にクリアして
 安全は自分の足で確かめる。

これな~に?
 
↓からだを伸ばせばこんな感じ
 ↓顔をアップしてみると・・・なんかかわいい
いきものブログみたいになってきましたけど、
こんな風に興味の赴くままにゆっくり観察発見を楽しみながら歩くのっていいなぁ!

沢を登りきって谷あいの広場に到着したら、少し休憩して、再び今度は森の中をあるきます。
 森の中ではキノコの観察

 キノコ類もたくさん見っけ!
下見の時に見たキノコが大きくなっていてびっくり。


たっぷり自然を堪能した子どもたちとスタッフ、チビちゃんグループが待っている京田辺市青少年活動センター「竜王こどもの王国」に到着!
先についていたチビちゃんたちとお弁当を食べた後は、アスレチックで遊んだり、
まったり、トランプをしてみたり
(如何にもそれらしいトランプ風景、ですが、そばから見ていて???なルール、本人たちには通じているらしい)

追いかけっこをしたり、・・・


たくさん歩いた後はのんびり過ごして、帰路につきました。
帰り道でも森の中で遊んでみたり、
 

大人はバードウォッチングを楽しんでたっぷり自然と仲良くできたハイキング。
やっぱり、自然はいいですね。歩くことって楽しいね。
今回は、何回も歩いている子どもたちが、自分たちでいきもの探しを始めたり、ペースを考えながら歩く様子に、経験することの大切さを実感することができました。


頂いた大人の方の感想から少し紹介・・・・
☆普段経験できないしぜんのとの触れ合いを楽しむことができました。子どもたちののびのびとした姿に ホッとしたひと時でした。
☆子どもたちがたくさん遊べて楽しそうにしていて良かったです。 日頃行けないような場所で貴重な体験でした。
☆こんな近くで山や谷川を楽しめるなんて、すばらしい。沢登りも、生き物を探しながら、ゆっくりのぞめた。山のかおりに、山の緑に、谷のきれいな流れにいやされました。




報告写真、番外編
山の中にはビッグなアリさん
 これは、てんとう虫の幼虫
 歩くのがイヤだって、泣いていたちびちゃんは帰る頃にはすっかりご機嫌。お別れのキッスのサービスまで出て来たよ。

 こんな素敵な杖をひろって、ご機嫌な彼。今回は虫探しに目覚めました。