2013年6月26日水曜日

ゆったり、ゆるりば、のんびり、ゆるりば

今日はすごい雨ですね。
昨日朝、スタッフMは数年ぶりにほこりだらけのミシンを出しました。
大急ぎで前日に裁断していたキルティング生地を縫い合わせ、出来上がったのはスツールカバー
ちょっと形がいびつですが、そこはご愛嬌で。

蒸し暑かった昨日は、小さい子どもとママのゆったりスペース「ゆるりば」の日
このところ開店休業状態の「ゆるりば」でしたが、昨日は牛乳パックで作った小さい子ども用のスツールにこの手作りカバーをつけて、お客さんを待ちました。

1歳児さんとママが久しぶりに遊びに来てくれ、ゆっくり、たっぷりおしゃべりしました。上の子の幼稚園のことなど、何気ない会話ですが、ママ友との会話とはまた別の、「ゆるりば」だから話せる会話というのがあるような気がします。
しばらく会わなかったら、赤ちゃんさが抜けて子どもっぽくなってきた1歳さん。慣れるまでちょっぴり時間がかかりました。
つまんだり、はめたりがすこしできてきました。

はめ込みパズルに偶然はまったとき、大げさにほめると、目をまん丸にして、うれしそうに、「ター」とママの方を向いて報告。「ター」って、「できた」っていってるんでしょうね。
いっぱい、ほめてあげて、満足の気持ちをたっぷり味わわせてあげたいですね。

次回ゆるりばは来週7月2日の予定です。
気持ちゆるりとしに来てください。

2013年6月24日月曜日

ゆるりば

先週はうっとうしい日が続きました。やはり梅雨ですね。
今日は何だか蒸し暑い日です。

みなさん、体調はいかがでしょうか?
3週続けてのイベント開催で、すっかり「ゆるりば」のご案内が遅れてしまいました。

小さな子どもとママのゆったりスペース「ゆるりば
明日6月25日にありま~す(^O^)
10時30分~11時45分ごろまで、@京都八幡こどものひろば事務所


ムシムシした日、子どもがぐずついたらどうする?紫外線が気になる季節、そろそろ汗もも気になりますね。お子さんのスキンケアどうしてますか?
子どもを遊ばせながら、子育ての小さな気がかりも一緒に考える場。
ゆるりばはそんなところです。
狭い場所ですが、隠れ家的な気分で遊びに来てください。


今年度に入って、開設日がなかなか固定できていません。ごめんなさい。
一応、第1、第3火曜と設定しましたが、その通りには実施できないことが多いですので、ご了解ください。明日の次
7月は第1火曜2日、第4火曜22日を今のところ予定しています。
又変更ある場合はご案内しますので、ブログをチェックしてください。


広報誌「竹とんぼ」できました! 

竹とんぼ№141 発行しました!!



竹とんぼは京都八幡こどものひろばの広報誌です。
webでの情報受発信が主流を占めるこの頃ですが、紙での発信も大切にしたい。中身はど素人のスタッフが、なかなか慣れないPCを使って、がんばって作っています。
ので、決してスマートな出来とは言えません。
が、担当紙面の活動へは担当スタッフが取材に行って、自分の目で活動の様子を確かめて書いています。
だから、多分紙面から温かさが漂うはず!と自画自賛!!

竹とんぼは八幡市の生涯学習センター、文化センター、公民館、健康推進課、子育て支援センターなどに置いてもらっています。
もちろん、こどものひろばの会員・支援会員さんにもお届けしています。

こどものひろばを応援したいな~という方は、ぜひとも会員・支援会員になって応援してください。お待ちしています!!


会員、支援会員、寄付、カンパを随時受け付けています。
********************************************************************************
2013年度会員、支援会員を募集しています!

会員になって活動を財政面から応援してください。

会員 1家族 10000円/年   (団体の運営に関して総会での議決権を持ちます。)
    ♡こどものひろばから定期的にニュース、広報誌「竹とんぼ」、他関連団体情報などの配布物が届きます。
     ♡団体保険に加入しています。
    
支援会員   一口1000円 3口以上 /年  (団体の活動のサポーター)
     ♡定期的に配布物が届きます。

★加入手続きは郵便振替で(こどものひろばにご一報いただければうれしいです)
  郵便振替口座 01070-1-52514
  加入者名  京都八幡こどものひろば
 

   振替用紙にお名前・ご住所・連絡先・会員の種別、ほか連絡事項をご記入ください。
 振替を持って、入金領収証の代わりとさせていただきます


また、京都八幡こどものひろばに寄付も大歓迎です。
上記郵便振替口座をご利用ください。または活動時にお声かけください。
(税金控除の対象にはなりませんのでご了承ください)

2013年6月19日水曜日

くいしんぼ探検隊~みたらしだんごをつくりました

夏日が続いた後、今週はうっとうしく蒸し暑い週ですね。
さて、あっつ~っと声に出てくるほど、ギラギラ夏日の日曜日、6月16日
作って食べる体験「くいしんぼ探検隊」シリーズの今年度第1回目「とろ~りあまから、みたらしだんごをつくろう!」を実施しました。

くいしんぼ探検隊はこれまで小学生を中心に作って食べる体験を行ってきましたが、年々小さい子どもとママの参加が増え、また、親子料理教室をしてほしいという希望が多いため、今年は対象を少し変えて、より親子で参加しやすい内容に変更。シンプルな和テイストのおやつを中心に親子企画をこの後も何回か予定しています。また、ぜひご参加くださいね。

さて、みたらしだんごつくり、当日はごらんの通り、かわいい親子が集まりました。小学生の参加もあります。
いつもの通り、たくさんの写真と一緒に当日のレポートをご覧ください。


くいしんぼ探検隊のスタートは絵本のよみきかせから。
 今回は「ぶた ぶた こぶた」(おの りえん 太田 大八絵、福音館書店



「みたらしだんご」ってお家で作ったことある?の質問に「は~い」って手を挙げたのは講師の先生だけ。作ってみれば超簡単なんですが、買って食べるものの固定観念あり
お母さんも初体験のみたらし団子つくり、今回はスケールや大さじ小さじを使って、分量を計ることにもチャレンジします。

♪団子作りのデモンストレーション、
講師の勝浦さんがスケールの使い方を分かりやすく説明中(なるほど、こんな手順で使うと計りやすいのかと改めて納得するスタッフM)

子どもたちと一緒に数字を確かめて計測中。
頭をくっつけて真剣な表情、こぼれるような笑顔、和やかな雰囲気がいっぱいでしょ。
耳たぶの固さくらいにこんな状態までこねてね。身を乗り出してのぞきこむ。

♪さあ、今度は自分でやってみよう!
↓はじめてスケールを使います。うまくできるかな?
↓ちょっと、ドキドキしながら…
↓「わたしがしたい!」何でもやりたがりの2才さんもママと一緒にセーフ!
↓パパと参加の3才さん、ふたりでおだんごやさんごっこみたい。顔は真剣そのもの
↓1年生はママと一緒にこねこね。あ、ママも思わず手が出ちゃうね
ふだん、泥団子遊びが得意な彼。堂々とした表情でおだんご作ってます。↓
↓3年生、結構、力入ってますね♪
♪おだんごをゆでる
沸騰したお鍋におだんごを投入!これが今回は一番、ドキドキのシーン。お湯が跳ね返ったり、熱くて、小さい子どもはそれだけで怖かったみたい。だから、慎重にしないといけないことがわかります。お鍋のそばは熱い、お湯が飛んだらやけどをする、実際に体験してみて体感できることですね。
いろんな形のおだんごがそれぞれのお鍋で踊っています!
穴あきお玉ですくいとる

お鍋のところまで運ぶ途中でおだんごをひっくり返してしまった彼。大泣きしましたが、残ったおだんごがうまくできて笑顔!

♪おだんごができたら、次はたれづくり。
 またまた、講師のデモンストレーションをしっかりみよう。

おはしは何に使うか?
これで大さじのすり切りを説明しています。
どの子も食い入るように見てるでしょ。
計り方がいろいろあるのがわかったり、作ったたれがサラサラな状態から火を入れるとトロッと変化する様子を見るのはすごく面白い。
姉妹ならんで、たれづくり
おっ、うまくできましたね!あまからだれがお鍋から、とろ~りおだんごの上に・・・
ほぼ完成に近づいて、うれしい笑いがこみあげてくるね
ママはたれのお椀、わたしはおだんごを持って行きます!大丈夫、できるから!
のぞいてみたくてたまりません
さきほどの2才さん、食べる前からよだれがたら~り。
満足げなお顔でございます。ママにお土産もしないとね。
このたれ大好き!とまりません。思わずお皿もペロペロ。
ママが描いたペロペロのイラスト
最後はお片付けもばっちり。

火を使うシーンは保護者やスタッフにサポートしてもらいながら、無事おいしいみたらしだんごが完成。包丁を使わないから、おやつ作りのはじめの一歩にはぴったりの体験になりました。
美味しすぎて、思わずお皿をペロペロしちゃったり、食べる前からよだれがたら~のチビちゃんがいたり、パパに父の日のプレゼントにする子どももいました。

これまでのくいしんぼ探検隊は結構工程が複雑になっていたね、の反省から、
今年は
❁素朴なお菓子を見直してほしい
❁作ることを楽しむ
❁食べることを楽しむ
❁親子で楽しむことを大切にしたい
と年度のはじめにスタッフミーティングで話し合い、作った今年のプログラム。
おだんごつくりは狙い通り。
おうちで、繰り返し作って、楽しんでいただきたいと思います。


いただいた感想から少し紹介・・・・
☆クッキングに興味があるので、混ぜる→こねる→丸める。の工程が少し粘土をする感覚に似ているので、楽しめたと思います。まだ、包丁を使うのには早いかなと思うので、今日のような、みたらし団子だと手軽に早くできるので、子どもにはベストだと思いました。(5才母)

☆こねるのも楽しそうに作っていました。半分お団子が飛んでなくなってしまうハプニングもありましたが、みたらしのたれもおいしくできて、初体験のみたらし団子は大満足の様子でした。(4才母)

☆自分で作った団子を食べるのは格別でした。(娘も)。家の狭いキッチンでは、一緒に料理するのはなかなか難しいので、とても良かったです。(3才父)

☆今まで作った事もなく、買ったものしか食べたことがなかったので、とても簡単にできることが分かって、家でも作れそうだと思いました。こどもも粘土遊びのように団子作りを楽しんでいて、親子共々楽しく参加させていただきました。

☆最近家でも料理をするので楽しんでやってたと思います。自分たちで作る楽しさ、これからも沢山感じてほしいです。(2才、4才母)

☆家でのお手伝いと違い、自分主体で調理を体験できて、とても楽しかったと思います。(1年、3年母)



尚、この事業は京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行いました。



2013年6月15日土曜日

ふれあいフェスタ~笑顔がいっぱい

6月だというのに真夏みたいに暑いです!!
みなさん、バテていませんか?

報告が遅くなりましたが、6月9日(日)に
体験と交流イベント「つなげて ひろがれ そだちの輪~ふれあいフェスタ2013」を無事終了しました。
たくさんの子どもたち、親子に来場いただき、スタッフ一同、うれしい気持ちでいっぱいです。

13団体のみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。


いっぱい写真を撮りました。
写真と共に当日の様子をごいっしょにふりかえりましょう!たくさんありますよ~(笑)

では、レポートスタート!!

朝8時半にはもう会場となったさくら小学校にはボランティアの皆さんがぞくぞくと集まり、あわただしく準備が始まりました。
9時45分からの受付を前に、各団体の代表者さんが集合。みなさん、よろしくお願いします!

体育館前受付には子どもたちの列。子ども同士で誘い合ってこられるのが地域の小学校が会場のいいところ。

オープニングは和太鼓サークル「和っ鼓」の演奏

勇壮なリズムがビンビン響いてきました。

オープニングの後は各コーナーの説明、みんな聞いてくれてたかな?
とんかちさんはブックスタンドなどの木工小物と木画の手作り工作体験
 八幡たけくらぶさんは竹で作るおもちゃガリガリトンボを紹介
 演奏を終えた和っ鼓さんは太鼓体験のワークショップです。スタンバイOK

説明が終わるやあっという間に、子どもたちはお目当てのコーナーへちりぢりになりました。

♥竹細工おもちゃづくりコーナー(NPO法人八幡たけくらぶさん)

体育館の外でたけくらぶさんととんかちさんの工作体験の受付中。どんな作品をつくろうかな?

♥木工体験(NPO法人とんかちさん)

かなづちも使ってみるよ。
本格的な機械も登場!
いっぱい木片をコラージュして、集中して製作中。ちびっこも作れるから、楽しいね。

♥和太鼓体験
みんなで曲を演奏しました。はじめてでも、なんとなくそれらしく演奏できて大満足!

♥こちらはカプラコーナー
カプラはいつも人気です。
高学年の子どもたちが輪になって、楽しそう
ママたちも輪になって楽しそう

♥ダンボール積木
グレーのTシャツを着た若者たちは京都子どもセンター青年部KAMONASUのメンバー。コーナー遊びの応援に来てくれました。タワーのように積んだり、壊したり、子どもたちに大人気

♥大型紙ずもう
作ってあそぶ、なかなか、お家ではじっくり取り組めない遊びもここではスタッフのフォローで根気よく作れました。

 
このコーナーは八幡の若者たち、青少年育成補導委員会青年部「たけとんぼ」さんたちが遊びを手伝ってくれました。
♥リズム体操
膝の上にのせてパパも一緒に体操。結構ハードですよ。

♥食物アレルギー相談コーナー
京都市内から、NPO法人アレルギーネットワーク京都ぴいちゃんねっとの事務局長が来てくれました。食物アレルギーの子育て相談、親身になってていねいにアドバイス。気軽に相談できるように体育館のあそびのそばでブースを持ちました。持ってきたリーフレットが全部無くなったそうです。

♥つねちゃんのおはなしげきじょう
つねちゃんは今回、腹話術のたつこさン登場、これでググッと子どもの心をわしづかみ



♥ベビーマッサージ体験
オープニング前から、体験を待っていたベビーとママがいました。
うれしいですね。
家族全員で赤ちゃんをかわいがっている様子がステキなファミリー。

ベビーマッサージ体験ではその後、助産師の角田さんに熱心に相談される姿がありました。子どもや大人が大勢集まった賑やかな場所に来て、みんなの笑い声が聞こえるのは赤ちゃんによい刺激になったかな?

♥歯医者さん相談コーナー
地域の歯科医やすだ先生に始めてご協力いただきました。
ベビーマッサージが終わった後、同じ部屋で先生のおはなし。個別相談の他にたくさん持ってきていただいた資料をもとに乳幼児の歯の健康について、いっぱい面白い話しをお聞きしました。
あいうべ体操は舌の訓練、アレルギー疾患や便秘、顔の筋肉アップにもつながるそうですよ
赤ちゃんの口の中には本来、虫歯菌はいないから、3歳までは箸、スプーンを共有しない、キスをしないといった、子どもの歯の健康のアドバイスをいっぱいいただき、
もう一度お聞きしたくなるメチャメチャ濃い内容のおはなしでした。部屋が離れていたので、参加者がやや少なかったのが残念。

ボールプールやテントもにぎやか
NPO法人きろろんからは焼きたての手作りパンが届きました!

パネル展示で参加のたいこ橋さざなみフェスト実行委員会
 
京都八幡こどものひろばの活動紹介のパネルも展示しました。

12時半でコーナー遊びは終了して、エンディング。
リズム体操の講師さんによる全員体操
体をほぐして、リフレッシュして、また明日から頑張ろうね。

今回のふれあいフェスタは、来場数が約300人。年を追うごとに参加者が増え、、地域の子どもと子育てファミリーのためのイベントとして定着してきたことを実感します。
今年はこれまで協力いただいていた団体に加え、新たに3団体に協力いただきました。これを機会に子ども・子育てを軸につながりを深めたいと思います。
全体を振り返って、それぞれに課題が見つかりましたが、来年度に向けて、検討したいと思います。

ご協力いただいた団体の皆様に心から感謝し、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ここに収めた写真はたくさん撮った中のほんの一部ですが、それぞれの団体の皆さんの報告写真量や内容にバラつきがあることをあしからずご了解ください。


尚、ふれあいフェスタ2013開催に当り、
八幡市、八幡市教育委員会の後援、公益財団法人京都新聞社会福祉事業団からの後援・助成をいただきました。