6月だというのに真夏みたいに暑いです!!
みなさん、バテていませんか?
報告が遅くなりましたが、6月9日(日)に
体験と交流イベント「つなげて ひろがれ そだちの輪~ふれあいフェスタ2013」を無事終了しました。
たくさんの子どもたち、親子に来場いただき、スタッフ一同、うれしい気持ちでいっぱいです。
13団体のみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。
いっぱい写真を撮りました。
写真と共に当日の様子をごいっしょにふりかえりましょう!
たくさんありますよ~(笑)
では、レポートスタート!!
朝8時半にはもう会場となったさくら小学校にはボランティアの皆さんがぞくぞくと集まり、あわただしく準備が始まりました。
9時45分からの受付を前に、各団体の代表者さんが集合。みなさん、よろしくお願いします!
体育館前受付には子どもたちの列。子ども同士で誘い合ってこられるのが地域の小学校が会場のいいところ。
オープニングは和太鼓サークル「和っ鼓」の演奏
勇壮なリズムがビンビン響いてきました。
オープニングの後は各コーナーの説明、みんな聞いてくれてたかな?
とんかちさんはブックスタンドなどの木工小物と木画の手作り工作体験
八幡たけくらぶさんは竹で作るおもちゃ
ガリガリトンボを紹介
演奏を終えた和っ鼓さんは太鼓体験のワークショップです。スタンバイOK
説明が終わるやあっという間に、子どもたちはお目当てのコーナーへちりぢりになりました。
♥竹細工おもちゃづくりコーナー(NPO法人八幡たけくらぶさん)
体育館の外でたけくらぶさんととんかちさんの工作体験の受付中。どんな作品をつくろうかな?
♥木工体験(NPO法人とんかちさん)
かなづちも使ってみるよ。
本格的な機械も登場!
いっぱい木片をコラージュして、集中して製作中。ちびっこも作れるから、楽しいね。
♥和太鼓体験
みんなで曲を演奏しました。はじめてでも、なんとなくそれらしく演奏できて大満足!
♥こちらはカプラコーナー
カプラはいつも人気です。
高学年の子どもたちが輪になって、楽しそう
ママたちも輪になって楽しそう
♥ダンボール積木
グレーのTシャツを着た若者たちは京都子どもセンター青年部KAMONASUのメンバー。コーナー遊びの応援に来てくれました。タワーのように積んだり、壊したり、子どもたちに大人気
♥大型紙ずもう
作ってあそぶ、なかなか、お家ではじっくり取り組めない遊びもここではスタッフのフォローで根気よく作れました。
このコーナーは八幡の若者たち、青少年育成補導委員会青年部「たけとんぼ」さんたちが遊びを手伝ってくれました。
♥リズム体操
膝の上にのせてパパも一緒に体操。結構ハードですよ。
♥食物アレルギー相談コーナー
京都市内から、NPO法人アレルギーネットワーク京都ぴいちゃんねっとの事務局長が来てくれました。食物アレルギーの子育て相談、親身になってていねいにアドバイス。気軽に相談できるように体育館のあそびのそばでブースを持ちました。持ってきたリーフレットが全部無くなったそうです。
♥つねちゃんのおはなしげきじょう
つねちゃんは今回、腹話術のたつこさン登場、これでググッと子どもの心をわしづかみ
♥ベビーマッサージ体験
オープニング前から、体験を待っていたベビーとママがいました。
うれしいですね。
家族全員で赤ちゃんをかわいがっている様子がステキなファミリー。
ベビーマッサージ体験ではその後、助産師の角田さんに熱心に相談される姿がありました。子どもや大人が大勢集まった賑やかな場所に来て、みんなの笑い声が聞こえるのは赤ちゃんによい刺激になったかな?
♥歯医者さん相談コーナー
地域の歯科医やすだ先生に始めてご協力いただきました。
ベビーマッサージが終わった後、同じ部屋で先生のおはなし。個別相談の他にたくさん持ってきていただいた資料をもとに乳幼児の歯の健康について、いっぱい面白い話しをお聞きしました。
あいうべ体操は舌の訓練、アレルギー疾患や便秘、顔の筋肉アップにもつながるそうですよ
赤ちゃんの口の中には本来、虫歯菌はいないから、3歳までは箸、スプーンを共有しない、キスをしないといった、子どもの歯の健康のアドバイスをいっぱいいただき、
もう一度お聞きしたくなるメチャメチャ濃い内容のおはなしでした。部屋が離れていたので、参加者がやや少なかったのが残念。
ボールプールやテントもにぎやか
NPO法人きろろんからは焼きたての手作りパンが届きました!
パネル展示で参加のたいこ橋さざなみフェスト実行委員会
京都八幡こどものひろばの活動紹介のパネルも展示しました。
12時半でコーナー遊びは終了して、エンディング。
リズム体操の講師さんによる全員体操
体をほぐして、リフレッシュして、また明日から頑張ろうね。
今回のふれあいフェスタは、来場数が約300人。年を追うごとに参加者が増え、、地域の子どもと子育てファミリーのためのイベントとして定着してきたことを実感します。
今年はこれまで協力いただいていた団体に加え、新たに3団体に協力いただきました。これを機会に子ども・子育てを軸につながりを深めたいと思います。
全体を振り返って、それぞれに課題が見つかりましたが、来年度に向けて、検討したいと思います。
ご協力いただいた団体の皆様に心から感謝し、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ここに収めた写真はたくさん撮った中のほんの一部ですが、それぞれの団体の皆さんの報告写真量や内容にバラつきがあることをあしからずご了解ください。
尚、ふれあいフェスタ2013開催に当り、
八幡市、八幡市教育委員会の後援、公益財団法人京都新聞社会福祉事業団からの後援・助成をいただきました。