2015年2月3日火曜日

節分のゆるりば

2月に入りましたね。今日は節分の日
明日は立春ですが、今週はとびきり寒い毎日です。

小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばは
今日もこじんまりとゆる~い時間を過ごしました。

今年になって初めてのKちゃんはちょっとお行儀が悪いという人がいるかもしれませんが、積みあげた学習机に上って、飛び降りるのがお気に入り。

この元気な遊び方を始めた頃(半年ほど前でしょうか)はスタッフに両手を持ってもらいその両手に体を預けてぴょんと可愛く飛べたら大喜びしていました。
その両手が彼の手に軽く添えられるだけになり、
両手が片手になり、
そのうち一人でぴょんができるようになり、
今は見事にピョ~ンとダイナミックな跳躍になりました。写真の通り。

子どもの発達はやる気とそれをおおらかに見守る優しさと必要な時に適度な手助け、
彼のひととびの変化がそのことの大切さを物語っているようです。
最初はママも「Kちゃん、あぶないから」と言っていたのですから。


危ないからと制約することなく、見守り、上手にできたら一緒に喜ぶことも大事、
一緒に喜んでもらうと、自信がついてきました。
周囲の大人の気配りが大切だなということを今日はKちゃんのぴょんから、学ばせてもらいました。

 その後は、おもちゃで遊ぶKちゃんの横で、子育てかるた遊び
子育ての文化研究所から頂いた、今評判のかるたです。
優しい色合いの可愛い絵にほっこり癒され、ことばに込められた子育てへのまなざしにもなるほどとうなづきながら、大人が遊ぶのもいいものです。
 節分にちなんで、おにさんのお面とお豆を用意し、
 ついでにお豆を入れる用の小箱を折り紙で一緒に作りました。

できあがり!!
もらって帰ってきて、豆入れに
ああ、今日は、いっぱい子どもと遊んで、楽しかった!

みなさんも豆まきされましたか?
福が来ると良いですね。


ゆるりば次回は
2月24日(火)10時30分~12時ごろ

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

気軽に遊びに来てください。
お待ちしています。


一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。



問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2015年2月2日月曜日

ゆるりば2月の案内

2月に入りましたね。寒い毎日ですが、お元気でしょうか?

さてさて、ゆるりば2月、1回目は明日3日にあります。

寒い中でなかなかおでかけがおっくうになりがちですが、ゆるりばでゆるっとおしゃべりでもいかがでしょうか?
子育ての文化研究所が作った「子育てかるた」が府内各地で好評のようです。
ゆるりばにもひとつもらっているので、一度みんなで遊びましょう。


なお、2月2回目の日程がスタッフの都合で変更になりました。
2月10日
   ↓
2月24日

あしからず、ご了承ください。

では、明日、お待ちしています。
車で来られる方は必ずご連絡くださいね(*^_^*)

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。



問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2015年1月15日木曜日

子育てかるた、ゆるりば


1月15日、小正月の日、今日は冷たい雨が降る日でしたね。
幼稚園、保育園児さんは、通園大丈夫でしたか?

さて、おととい13日のゆるりばは実は参加者ゼロでした。
こんな日もあります。
連絡しなかったから、急に行くのはやめとこう、と思われる方がいらしたかもしれませんね。
申込みをしていなくて、その日急に行きたくなっても大丈夫です。
開設予定日にはかならずスタンバイしていますので、気にせず来てください。
大歓迎しますよ(*^_^*)

参加がゼロの日はスタッフがゆっくりと日頃の活動を振り返る貴重なミーティングタイムになります。
この日も、それぞれの日頃関わっている親子さんのケースを話し、一緒に対応を考えました。


それから、この写真!子育てカルタのことも話題に。

みなさん、新聞やラジオでもうご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
「子育てかるた」
今、ひょっとしたら、一部で評判になっているかもしれません。
ゆるりばのMはこのかるたの作成に関わっています。(子育ての文化研究所のメンバーとして)
それで、ゆるりばにもこのカルタを1セットいただきました。
子育て情報が氾濫している今日ですが、むかしからの子育てのノウハウのよい部分が今日意外に伝わっていないなと思うことがあります。
また、情報が多すぎて、きちんとしなければ間違っているのかもと、逆に不安をあおっているようにも感じられますね。
このカルタはそんな子育て中の、また、子育ての周辺にいるおばあちゃんやおばちゃんや、もちろん支援者も、いろんな方が子育てをもっとおおらかに、ゆっくり楽しめたら良いなという思いで、作成したものです。
(これは私流の解釈です)
1月13日京都新聞朝刊に載った記事はこれ↓
今日は子育ての文化研究所のメンバーの立場で、八幡市や京田辺市、精華町の子育て支援センターをお伺いして、このカルタをお渡ししてきました。
ゆるりばに来られた時に、また見てください。
早くも、カルタに盛り込まれた言葉でほっとしたという声や、こんなことが娘の子育てで伝えたいことだったというような反響が寄せられているそうです。


さて、2月のゆるりばの予定は

 2月3日(火)、 2月10日(火)
 いずれも10時半~12時ごろ

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。



問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。





2015年1月7日水曜日

ゆるりば

あけましておめでとうございます!!
ひつじ年の一年が始まりましたね。
今年も小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばをどうぞよろしくお願いします。

八幡市内では今日から学校が始まりました。あっという間のお正月休みでしたが、皆さんはいかがすごされましたか?初めての雪に大喜びだった子どもも沢山いたことでしょう。月曜の朝でも、まだ大きな雪だるまをつくった跡らしい雪のかたまりが融け残っていましたけれど、団地内の近所の公園では積もった翌朝に雪で遊ぶ子どもの姿が見えなかったと聞いて、少し残念な気持ちになりました。
季節の自然遊びは遠くに行かなくても、庭先ででもできます。寒いですが、自分も子どもに戻って一緒に遊ぶつもりで、お外遊びをときたま楽しめたらいいですね。

さて、前置きが長くなりましたが、
6日(火曜)に、今年初めてのゆるりばを開きました。
あいにくの雨になった初日はひと組さんだけ。
年末インフルエンザでクリスマスも何もなかったということでしたが、幼稚園が始まる前に3才児さんと妹ちゃんを連れて来てくれました。

3才さんは最近幼稚園がお休みになったときにしか会えないので、最初はもじもじ。しばらくすると打ち解けて自分らしさを出してくれます。
小さなブロックを出して、おかあさんもスタッフも一緒になって集中して遊びました。
ちょっと助けてあげるとこんなキリンさんもお手本を見ながら作れます。うれしそうですね。

 ママもスタッフもそれぞれがBちゃんと同レベルで作ってるんですよ(笑)
 妹ちゃん、9ヶ月、ごきげん!
 おしゃれをしているつもりでしょうか、頭にいろんな色の輪っかをのせては満面の笑顔とポーズ。

お兄ちゃんはビーチフラッグならぬ輪投げの輪取りゲームを発明
スタッフとよーいドン!で
 輪っかをどちらがたくさん取れるかな?


ちびちゃんたちと一緒の生活は、おうちの中で一緒に遊んでいても、100%ゆったりした気持ちにはなかなかなりませんね。ここに来たら、「ゆっくりした気持ちで子どもを見てやれる」とお母さん。

ゆるりばはそんな気持ちになってもらうための小さな子どもとママの居場所です。
今年もゆるゆるとやっていきますので、どうぞよろしくお願いしますね。

次回ゆるりばは来週
1月13日(火)10時30分~12時ごろ

寒いですが、遊びに来てください。あったかい気持ちになるかもしれませんよ。

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2014年12月26日金曜日

ゆるりばクリスマス

こんにちは。
いよいよ、年の瀬が迫ってきましたね。今年もゆるゆるゆるりばを応援していただきありがとうございました。
さて、小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりば、1年最後のゆるりばは

25日、クリスマスの日にささやかなクリスマスパーティをしました。

スタッフの都合で日程が変わり、みなさんが忙しいクリスマス当日の開催となったためか、加えてインフルエンザでキャンセルもあり、ひと組だけのスペシャルなクリスマス!

それでも、予定していたプログラムをバッチリこなしました。

楽しそうな子どもたちの様子をどうぞ。


クリスマスの絵本を並べ、飾りつけをして、お出迎え

 しばらくはミニブロックでたっぷり遊び
 その後、工作遊び
来年の干支ひつじさんをつくってみよう!
 ちびちゃんでも簡単にできる工作遊びです。ふわふわがきもちいいね♪
 もこもこわたでたっぷりドレスアップした可愛いひつじさんの出来上がり!
 台紙にはったらステキな壁飾りが出来上がりました!!
ほんとにひつじみたいですね。
 その後はお待ちかね、パーティ!かんぱ~い!!
 メニューは
 ☆ロールサンド
 ☆コーンスープ
 ☆寒天のデザートなどなど
 
ロールサンドは子どもでも作れ、食べやすいので、みんなで一緒に楽しめますね。
お口いっぱいにほおばって、
 楽しいなぁ

 おなかがいっぱいになったら、からだを使って遊んで(子どもは元気、疲れを知りません!)

 小さなおはなしげきじょうを楽しんで
 お外でもたっぷり遊んで


おかげでスタッフたちは、子どもたちと一緒に楽しい楽しい一日を過ごせました。
最初から最後まで、ずっと笑顔がいっぱい!

来年もこの可愛い笑顔たちに囲まれて、ちいさなゆるりばを続けていきたいと思います。

来年もゆるりばをどうぞよろしくお願いします。

1月最初のゆるりばは
1月6日(火)10時30分~12時ごろ

幼稚園がまだお休みの間に開きます。
幼稚園児さんも遊びに来てくださいね。

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。




ではみなさま、よいお年を!!


※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2014年11月30日日曜日

ゆるりば

あれよあれよという間に11月も終わりですね
 紅葉が美しい季節です。
子どもが小さかった頃、「真っ赤だな、真っ赤だな♫」とうたいながら、街路樹が赤く染まった道を一緒に帰ったものです。
みなさんもお子さんと一緒に季節のお歌を歌いながら、歩かれているかもしれませんね。
毎日の生活に童謡があるだけで、ほっこりします。
もし、「あ、最近バタバタしていて、子どもとおうたを歌ってなかった。」という方がいらしたら、ぜひ、お休みの日に手をつないで歩きながらおうたを歌ってください。楽しいですよ。


さて、11月18日は小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばの日でした。
もう大分前のことになりましたが、ご報告しますね。

この日は初めて参加された親子さんが2組も。
ほとんど広報をしていないゆるりばですが、こうして、なにかのつながりで知っていただき、来てくださるのは本当にうれしいことです。
はじめてのゆるりばで、ごきげんに遊べました。
好奇心がいっぱいの10か月さんは、2才さんたちの遊びのまわりでハイハイしながら色んなものをお口に入れて確かめます。
食物アレルギーについておかあさんとお話ししました。
もう一組のはじめてさんは2才さん、ぶろっくでいっぱい遊んでくれました。
こちらもお母さんと別のスタッフが、お育てやお家での様子をじっくりおしゃべり。

いつものメンバーたちは
お母さんたちは上の子さんの幼稚園の話題でもりあがり、
2才さんたちは
ピョンピョンしたり、くるくるしたり、からだを使った遊びをいっぱい。
何度も何度も繰り返して、
みて!みて!とにぎやかです。

それぞれの子どもが遊ぶ様子は小さな赤ちゃんにとって、すてきな刺激がいっぱい。
遊びの最後はえほんを読んでクールダウンタイム
7ヶ月のベビーもチョンとおすわりして、おはなしをきいてますね。


月齢の違い、性格の違い、こどもたちそれぞれに違いがあっても、こうしてひとつお部屋で一緒に遊ぶと子どもたち同士がとりわけ一緒に遊んでなくても別の子どもをちゃんと意識しているのがよく分かります。
なにかの拍子にはいどうぞと小さい子どもに譲ってあげたり、大きい子どものそばに寄って行って、関わりを持とうとしたり。
社会性を身につける機会にもなっているようです。
何より、母親たちが、安心してこの空間にいるのが子どもたちに伝わる様子。

はじめてさん、ぜひまた遊びに来てください。


お別れ時にだっこひもママたちと少しだけ抱っこひも談議をしました。
腰が痛かったり、自分で装着するのが難しかったりと、伺ってみるとやはりそれぞれにだっこひもの使い方で試行錯誤をされている様子です。腰の位置をあげ、赤ちゃんをもう少し上で抱っこするだけで、ひもをいっぱい調整しなければいけなかったり、それぞれの背中のストッパーの位置が違うなど、それぞれのお母さんで使い方が違うことがよく分かりました。
抱っこは毎日するもの、抱っこを楽に気持ちよくできるだけで、毎日のママの疲れが大きく違いますし、赤ちゃんにとっても同じように違うはずです。
一緒にだっこのことを考えていきましょう。
今度は素手で抱っこの仕方をお話ししたいと思います。

ゆるりば、次回は
12月2日(火)10時30分~12時ごろ
参加費200円
(車で来られる場合は100円駐車料金がかかります。)
駐車場は3台まで借りることができます。必ず事前にお申し込みください。

なお、ゆるりばは個人のお宅をお借りしているため、チラシやポスターで広くお知らせしていません。
興味のある方、来てみたいなという方は事前に

みよしei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp までメールでお尋ねください。

(件名「ゆるりば」として、お名前とご連絡先を明記の上、☆を@に変えて送信下さい。)

※12月18日に予定していたミニクリスマスパーティ@ゆるりばはスタッフの都合で中止になりました。
あらためて12/2に参加者さんの希望をお聴きし、日程調整をしたいと思っています。ご了解ください。

※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブの活動として行っています。


2014年11月9日日曜日

安心感の輪子育てプログラムがはじまりました

子育ての文化研究所が主催し、「ゆるりば」が協力させていただいて、

安心感の輪子育てプログラムが11月6日(木)からいよいよ始まりました!!

これから、12月13日まで毎週全6回、一緒に親子の絆つくりを目的に学びを深めていきます。
ファシリテーター(講師)は臨床心理士で、安心感の輪子育てプログラム認定講師、馬見塚珠生さん。

ゆるりばの三好が裏方として、伴走させていただきます。

0才から3才の子どもたちはお母さんと離れて、初めて知らない人と一緒に過ごす時間を持ちます。
保育されることは子どもにとっても、お母さんにとっても、大切な経験になることでしょう。
最初は大泣きしていた子どもも途中から遊びだしたり、落ちついて他の子どもとかかわりを持ちはじめたりと、1回目から早くも頼もしい様子。

ワークでは、初回から、参加者の皆さんの観察力、内省力に驚いています。
参加動機はそれぞれ異なりますが、他の参加者の話を聞くうちに、隠れた自分の動機に気づく参加者もいます。
初回は、講座のテーマでずっとでてくる「安心感の輪」について、DVDを見ながら学びました。

これから、6回、この学びがステキな体験になりますように。