2015年3月22日日曜日

ゆるりば

小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりば
ささやかですが、ゆるゆると続いています。
3月17日(火)はゆるりばの日

最近3人のスタッフがそれぞれに忙しく、なかなか3人そろってみなさんをお迎えする体制が整いません。まず、それをお詫びしますね。
17日のゆるりばはほんわり優しいオーラいっぱいのスタッフDさんが一人体制でのゆるりば

Dさんを慕うママたちはゆるりばの外にもたくさんいます。
この日、遊びに来てくれたのはそんなひとり、Dちゃん親子。ゆるりばにはまだ数回のご参加ですが、YちゃんもママもDさんが大好き。
他のスタッフも、いつもYちゃんの成長ぶりを伝え聞いて、一緒に育ちを応援しています。

良い天気だったので外の公園でたっぷり遊んだそうです。(写真を撮る暇もないほどに(笑))
なので、写真はありませんが、スタッフからこんな報告がありました。

今日のゆるりばは1組の親子と、ほっこり外遊びでした。
上着もいらないくらい暖かくて、急に春がやってきました。

公園の滑り台、ブランコ、お砂場、公園の周りのお散歩などなど、お母さんともお話しながら、たくさん遊びました。どんぐりを拾ったり、鳥さんを追いかけたり、お花を触ったりしてたくさんお話してくれました。成長がホントに嬉しいです。また来てね〜!


のびのび外遊び、楽しかったようですね。
これから、どんどん暖かくなってきます。
晴れた日はお外でたくさん遊べたらいいですね。
食欲もでて、質の良い睡眠もとれるはず。
また、ゆるりばでも一緒に公園遊びが出来たらよいなと思っています。

次回のゆるりば予定はあらためてご案内します。
しばらくお待ちください。


福祉のつどいで「カプラで遊ぼう」コーナー

3月21日春分の日も過ぎて、いよいよ陽射しも明るい春になってきましたね。
すでに1週間もたち、ご報告が大変遅くなりましたが、
3月14日(日)八幡市立福祉会館にて開催された
「みんなで創ろう福祉のつどい」

(元)京都八幡こどものひろば有志メンバーが
「カプラで遊ぼう」でコーナー参加してきました!


当日朝は雨、こんなぬかるみでしたが、
会場は目の前に木津川の土手がせまり、良い天気にはとても気持ちの良いロケーション。
 開会前から、お手伝いをお願いした若者ふたりが「ナイアガラの滝」を制作開始。
「ナイアガラの滝」ができあがりました!迫力あるね。終わりころにこれを崩す予定なんですが、それまでに壊れないかな?  スタッフMは後ろの意味不明な塔を見本に作成
 次第に子どもたちが集まってきてくれました。それぞれのペースでいろんな作品を作ります。
「カプラ」はひとりでも、二人でも、たくさんの人とでも、知らない人、子ども、大人関係なくだれとでも一緒に楽しめ、遊び方もその人それぞれ好きな遊び方ができるのがカプラの素敵なところです。

次々と人が入れ替わりながら、楽しんでいる様子をご覧ください。



 スタッフの手が届かなくなった意味不明なタワーを引き継いで、積みあげてくれる若者↓
3世代で↓
 天井に近づいてきた!周りの人も成り行きを注目しだすよ。

もうすぐ天井!その場でいたみんなが崩れないようにかたずをのんで見守っている様子。
バラバラな参加者がこんな時に一つになる、それが「カプラ」のよいところ。

 天井まであと1段というところでついに手が届かなくなった。
 あれ、「ナイアガラの滝」修復中↓
 ずっと、子どもたちの様子を見守っていた大人の方もはまりだした様子

 ぎゃっ!ナイアガラ崩れた!!その瞬間
 高く積み上げた塔をビルに見立て、それらを線路でつないで
「街ができたよ」とスタッフが投げかけると
反応の良い子どもたち、その横にお家や色んなものを作って、楽しい「街づくり」に遊びが発展!
横の四角い箱はプールだそう、
向こうには足湯があったり、温泉があったり・・・・
何やらどんどん楽しい街になる
 赤ちゃんも赤ちゃんペースでカプラを楽しむ。カチカチカチ。いい音なるね♪
 ほらまた、お客さんがきた様子。どんなんかなって、のぞいているよ
 こちらではお友だち同士で円を作り始めた。どうなるのかな?

 作っては壊れ、壊れては作りを繰り返し
・・・、
奥で相談している男性と男の子たち、親子ではありません。大人も一緒に遊ぶ、そうでなくっちゃね
 大きくなってきました↓
 頑丈で丁寧なつくり方。顔が誇らしげです!
作り始めから、約1時間半経過。 ここまでだ!もうとどきません!!
残念ながら、バッテリーが切れてしまって、写真はここまで。
コーナー終了前にはたくさん遊んでくれた子どもたちが、お願いしないにもかかわらず、
しっかりお片付けをしてくれました。片付けも遊びに出来る、これもカプラのよいところ。

1日の中で、赤ちゃんや子どもだけでなく、からだが思うように動かない子どもや大人の方、ダウンちゃん、実にたくさんの人がその人なりの遊び方で遊んでくださいました。
ありがとうございます。
カプラのコーナーを出させていただくと、「みんな友だち」になれる幸せを感じます。

また、当日お手伝いいただいた若者のひとりは、こどものひろばが数年前に放課後の子どもの居場所「ほっこりひろば」を開いていた頃、通ってくれた子どもです。当時は小学4年、今春から大学生です。子どもの居場所をしていたから、通りすがりに挨拶をしてくれる子どもがいる、子どもの育ちを斜め横から見守る普通のおばちゃんの存在がやっぱり大事やなと思っています。


京都八幡こどものひろばはすでにありませんが、都合があえばこうして有志がイベントで遊びの出前をさせていただきますので、またお声かけください。


当日「福祉のつどい」会場の他の風景はこんな感じ
↓模擬店、雨の中でご苦労様でした
↓オープニングは男山中学校吹奏楽部の演奏
 
 
 
 
↓おさかなちゃんがいっぱい
 
↓読み聞かせコーナーで「大きなかぶ」の劇遊び
 

2015年3月4日水曜日

ゆるりば、かわいい赤ちゃん!こんにちは

今日は3月3日
灯りをつけましょ、ぼんぼりに~♪     お花をあげましょ もものはな~♪
五人囃子の 笛太鼓  今日は楽しい ひな祭り~  ♪

楽しいひな祭りの日ですね。
ひな祭りのうたをいつ教えてもらったか、気がついた時から知っていたと思うほどですが、きっと幼いころに母親と一緒におひな様を出しながら歌ったんでしょうね。体に染みついた歌です。
小さな子どもはお歌が大好き。ゆったりしたメロディに赤ちゃんもママも心が穏やかになることだと思います。へたでもいいから、ぜひ、おうたを歌ってくださいね。もちろん、楽しい時にははずんだお歌も。

さて、今日は小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばの日
おひな様じゃなくて、かわいい男のベビーちゃんが初めて遊びに来てくれました。
4ヶ月だそうです。しっかり、お目目を合わせて、あやし言葉に応えてくれる、口を尖らしたり、もぐもぐさせたり、表情たっぷりです。
抱っこの練習をしました。

ああ、このページではほとんどお話ししたことがありませんが、ゆるりばスタッフ3人のうち2人は宇治にある子育ての文化研究所が行っている柔らかだき方講座で抱っこのことを勉強しています。
抱っこは赤ちゃんとの生活と共に毎日のことなのに、とりたてて教えてもらったことがないし、当たり前なことのように思っていますよね。ですが、赤ちゃんを毎日抱っこしていたら、腰が痛くなったり、腕や手首が痛くなる人は相当多いはずです。また、ひとたびぐずったベビーが抱っこではなかなか機嫌を直してくれないことも経験されたことがあるかもしれませんね。
抱き方を工夫するだけで、おかあさんの体への負担が軽減されたり、赤ちゃんも気もちが良いかもしれません。
私たちはそんなだっこを日々考えています。。
それで、今日初めてのベビーちゃんとママに抱き方のいろいろを一緒に練習してみました。
上の写真がそれ、丸い抱っこというのを体験した様子です。
お母さんも楽しそうでしょう。赤ちゃんが楽しそうだとお母さんも楽しくなるのかもしれませんね。

常連のKちゃん親子も遊びに来てくれました。
Kちゃんママのおすすめで、みんなで一緒に「子育てかるた」を楽しみました。
ひとつひとつの言葉に込められて意味や気もちに、うんうんうなずきながら、じっくり遊べました。
赤ちゃんは読み札を読む私の膝の上でごきげんに。

ねながらご機嫌な時はバタバタしたり、しきりに手を動かす4か月さん。
私たちがかるた遊びをしていると、「キャッ!」と大きな声。
この声を出すときはあんまり機嫌のよくない時だそう。知らない私たちにはご機嫌だと勘違いするところですが、母親ってすごいですね。母親歴たった4ヶ月でも、わが子がどんな状態かわかる。
寝返りを打たない赤ちゃんが寝ころんでいると天井しか見えません。いつもと違う部屋の雰囲気、耳には知らない声がいっぱい聞こえてくる。不安な気持ちになるのは当たり前。
おひざから部屋の様子が見えるように座らせてあげるだけで、機嫌は収まりました。


ゆるりばの中で授乳もすませ、その後はウンチも済ませ、抱っこにカルタに、ちょっぴりおにいちゃんになってきたKちゃんとの楽しいやりとり・・・
赤ちゃんもママももりだくさんな中身でしたが、はじめてさんはいかがだったでしょうか?


Kちゃんママが、自分も子どもが赤ちゃんの頃は最初は不安でたまらなかったこと等、色々、先輩ママとして話してくれました。ゆるりばに来る気持ちなども。
ゆるりばは、小さな空間ですが、子どもの育ちをゆるやかに一緒に見守りながら、お母さんのことも見守りたいとおもっています。

遊びに来てください。


次回のゆるりばは
3月17日(火)10時30分~12時ごろ

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)


次回もスタッフ1人対応になりますが、いつものようにのんびりやりましょう!スタッフDがお待ちしています。
ゆったりしたい方、どうぞ遊びに来てください。


一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。

問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2015年2月24日火曜日

ゆるりば、はじめてさんこんにちは

こんにちは!
2月も今週で終わり、来週からは3月ですね。
春はもうすぐ、3月といえばおひな様

今日2月24日は小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばの日でした
ゆるりばの場所をお借りしている某所にもこんな立派なおひなさまが!!

おひな様がにっこり微笑んでおられる空間で、親子さんと楽しいひとときを持ちました。

 今日は、初めての親子さんが参加、前から知っていたけれど何かしら都合が悪くて来れなかった親子さんです。他の参加者はそれぞれ、幼稚園は違ってもゆるりばで何度も出会う間柄。最初、一応ごあいさつ代わりに自己紹介をしましたが、あっというまに打ち解けて、お母さん通しくつろいでご歓談です。偶然にも全員上のお子さんが同じ年なので、幼稚園の様子や共通な話題が多いようです。


子どもたちは、常連Kちゃんのぐるりん逆立ち遊びに引きられて、はじめてさんのKちゃんもぐるぐる。
つぎにはひこうきブ~ンや大人と一緒に体を使った遊びをたっぷりしました。いつものようにボールやジャンプで遊ぶKちゃん、赤ちゃんも一緒におふねギッタンバッコンをしてみたり。
スタッフ、大忙しでかわいい体操選手たちはカメラには収まっていません。
体操遊びをしたくないお友だちは好きにおもちゃで遊びます。
0才児さんもなんとなく仲間に収まって、のびのび自由に遊びました。
その間もママたちは子どもの様子を見ながらも楽しくご歓談。
 下の可愛い二人は姉妹ではありません。
初めてなのに、まるで姉妹みたいに仲よく遊べる、
赤ちゃんは子どもに相手してもらうのが大好き。声を出して、ご機嫌です。
 こどものおおらかさって素晴らしいですね!
 こんな風におおらかにできるのも、ママたちが心を開いているからじゃないかな。
あら、ママたち、結構真剣な表情ですね。子育ての大先輩、スタッフの経験談を聴いているみたいです。
こんな風にして、子どももママもリラックスして、ゆったりと遊べるって、なかなかいい感じ。
絵本もたくさん読めました。


ゆるりば次回は
3月3日(火)10時30分~12時ごろ

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)


次回はスタッフ1人対応になりますが、いつものようにのんびりやりましょう!
ゆったりしたい方、どうぞ遊びに来てください。


一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。

問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2015年2月3日火曜日

節分のゆるりば

2月に入りましたね。今日は節分の日
明日は立春ですが、今週はとびきり寒い毎日です。

小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばは
今日もこじんまりとゆる~い時間を過ごしました。

今年になって初めてのKちゃんはちょっとお行儀が悪いという人がいるかもしれませんが、積みあげた学習机に上って、飛び降りるのがお気に入り。

この元気な遊び方を始めた頃(半年ほど前でしょうか)はスタッフに両手を持ってもらいその両手に体を預けてぴょんと可愛く飛べたら大喜びしていました。
その両手が彼の手に軽く添えられるだけになり、
両手が片手になり、
そのうち一人でぴょんができるようになり、
今は見事にピョ~ンとダイナミックな跳躍になりました。写真の通り。

子どもの発達はやる気とそれをおおらかに見守る優しさと必要な時に適度な手助け、
彼のひととびの変化がそのことの大切さを物語っているようです。
最初はママも「Kちゃん、あぶないから」と言っていたのですから。


危ないからと制約することなく、見守り、上手にできたら一緒に喜ぶことも大事、
一緒に喜んでもらうと、自信がついてきました。
周囲の大人の気配りが大切だなということを今日はKちゃんのぴょんから、学ばせてもらいました。

 その後は、おもちゃで遊ぶKちゃんの横で、子育てかるた遊び
子育ての文化研究所から頂いた、今評判のかるたです。
優しい色合いの可愛い絵にほっこり癒され、ことばに込められた子育てへのまなざしにもなるほどとうなづきながら、大人が遊ぶのもいいものです。
 節分にちなんで、おにさんのお面とお豆を用意し、
 ついでにお豆を入れる用の小箱を折り紙で一緒に作りました。

できあがり!!
もらって帰ってきて、豆入れに
ああ、今日は、いっぱい子どもと遊んで、楽しかった!

みなさんも豆まきされましたか?
福が来ると良いですね。


ゆるりば次回は
2月24日(火)10時30分~12時ごろ

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

気軽に遊びに来てください。
お待ちしています。


一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。



問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2015年2月2日月曜日

ゆるりば2月の案内

2月に入りましたね。寒い毎日ですが、お元気でしょうか?

さてさて、ゆるりば2月、1回目は明日3日にあります。

寒い中でなかなかおでかけがおっくうになりがちですが、ゆるりばでゆるっとおしゃべりでもいかがでしょうか?
子育ての文化研究所が作った「子育てかるた」が府内各地で好評のようです。
ゆるりばにもひとつもらっているので、一度みんなで遊びましょう。


なお、2月2回目の日程がスタッフの都合で変更になりました。
2月10日
   ↓
2月24日

あしからず、ご了承ください。

では、明日、お待ちしています。
車で来られる方は必ずご連絡くださいね(*^_^*)

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。



問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2015年1月15日木曜日

子育てかるた、ゆるりば


1月15日、小正月の日、今日は冷たい雨が降る日でしたね。
幼稚園、保育園児さんは、通園大丈夫でしたか?

さて、おととい13日のゆるりばは実は参加者ゼロでした。
こんな日もあります。
連絡しなかったから、急に行くのはやめとこう、と思われる方がいらしたかもしれませんね。
申込みをしていなくて、その日急に行きたくなっても大丈夫です。
開設予定日にはかならずスタンバイしていますので、気にせず来てください。
大歓迎しますよ(*^_^*)

参加がゼロの日はスタッフがゆっくりと日頃の活動を振り返る貴重なミーティングタイムになります。
この日も、それぞれの日頃関わっている親子さんのケースを話し、一緒に対応を考えました。


それから、この写真!子育てカルタのことも話題に。

みなさん、新聞やラジオでもうご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
「子育てかるた」
今、ひょっとしたら、一部で評判になっているかもしれません。
ゆるりばのMはこのかるたの作成に関わっています。(子育ての文化研究所のメンバーとして)
それで、ゆるりばにもこのカルタを1セットいただきました。
子育て情報が氾濫している今日ですが、むかしからの子育てのノウハウのよい部分が今日意外に伝わっていないなと思うことがあります。
また、情報が多すぎて、きちんとしなければ間違っているのかもと、逆に不安をあおっているようにも感じられますね。
このカルタはそんな子育て中の、また、子育ての周辺にいるおばあちゃんやおばちゃんや、もちろん支援者も、いろんな方が子育てをもっとおおらかに、ゆっくり楽しめたら良いなという思いで、作成したものです。
(これは私流の解釈です)
1月13日京都新聞朝刊に載った記事はこれ↓
今日は子育ての文化研究所のメンバーの立場で、八幡市や京田辺市、精華町の子育て支援センターをお伺いして、このカルタをお渡ししてきました。
ゆるりばに来られた時に、また見てください。
早くも、カルタに盛り込まれた言葉でほっとしたという声や、こんなことが娘の子育てで伝えたいことだったというような反響が寄せられているそうです。


さて、2月のゆるりばの予定は

 2月3日(火)、 2月10日(火)
 いずれも10時半~12時ごろ

参加費200円、
車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)

一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。



問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。



※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。