2018年4月7日土曜日

ゆるりば 3月は卒業の月

しばらく好天気が続き、春休みにピクニックに絶好のお日和続きでした。
毎年よりも開花が早かったこともあり、たっぷり桜を楽しめましたね。
遅くなりましたが、3月のゆるりばを報告させていただきます。

3月1回目のゆるりばは3月13日(火)に行いました。
今回は2組参加。リピーターのYちゃんは3月からおためし通園が始まり、お母さんだけ遊びに来てくださいました。


1歳Sちゃんは大工さんのおもちゃに集中。
いつも他の子どもがしているのを見るばかりでしたが、今回は一人で思う存分チャレンジし、(ねじ回しが)「できた!」と得意顔です。細かい手指のひねりもできるようになってきました。

その次には別のスタッフの手を引っ張って、別部屋に行き、これまた前回のY君の遊び「売り子さん」になって再登場。麦わら帽をかぶって籠を持った売り子さんのいでたちも、「○○はいかがですか~?」の売り方も全く同じ。見事に再現してくれました。
自分より大きい子どものすることをいつもよく観察して覚えていることに感心させられます。
ひとりでもバラエティ豊かにたっぷり遊んだ後、今回はみんなで簡単な食事会をしました。
実は、部屋に入ったとたんに「給食の匂いがする!」とSちゃんママの第一声。
そうなんです。今日はアレルギーフリーの食品の試食会です。
3.11から日も浅い開催なので、防災食としてアレルギーの有無に関係なく重宝するアルファ化米を試食しました。このアルファ化米炊き込みご飯は名古屋のアレルギー支援NPOを通してメーカーさんからご寄付いただいたものです。4種類を試食。どれも自分が作るごはん以上に美味しいねと大好評。実際に卵アレルギーの子育て中のママからは、出かけるときの携帯にも便利と声が上がりました。(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク様、アルファ食品様、ありがとうございます)同時に特定原材料7品目不使用のシチューも試食しました。こちらもアレルギーの有無に関係なく美味しく食べられるシチューです。スタッフMのおばあちゃんも大好きなシチューです。アレルギーを気にせずに一緒に食べるシーンが増えると嬉しいですね。




この日は偶然にも、

4月から復職のためにゆるりばを卒業されるY君ママとのお別れ食事会になりました。

お母さんからは、後から次のようにメッセージをいただきました。
「食を通して温かい時間も過ごせて身も心も温まりました。
 ・・・・(略)・・・・しばらくお会い出来ない時間の最後として、送り出せた気持ちでいっぱいです!(後略)」



送り出す親子、卒業する親子、3月はお別れの月でもありますね。
小さな子どもとママの居場所ゆるりばは、本当に小さな居場所ですが、こうして子どもとお母さんが社会に出ていくまでの一時期を支える手助けができたらなとの思いで、ゆるゆると続けています。
都合が合うときに、また遊びに来てくださいね。


2018年3月20日火曜日

ゆるりば2月1回目

2月1回目は2月14日(水)のゆるりばは
前回お休みしたSちゃん親子が参加
Sちゃんもパワー全開モードです。


1歳8か月、積み木遊びができるようになってきました。 
おままごとも楽しめます。
ごっこ遊びが楽しくなってきたね。
積み木を重ねて、テーブルやベンチを作り、
スタッフと一緒に、お外でピクニックをしているつもり。
「ケーキをどうぞ」「おいしいね」
「ミッキーちゃんにも食べさせたげよ。」
どんどん遊びの世界が広がってきましたね。楽しいなぁ!

ゆるりば2月2回目

2月2回目、2月20日のゆるりば
この日は3組!
それぞればらばらに来られているので、初めて会われる親子さんもあります。
おばあちゃんと一緒に来てくれたAちゃん、
ちっとも人見知りしないねんとおばあちゃんはおっしゃるけれど、ちょっと不安になったら、いつもお世話してくれるおばあちゃんのところにはいはいで一目散に。
おばあちゃんは安心の基地ですね。


 こちらでは前回のY君、またしても楽しいことをしております。
麦わら帽をかぶって籠を持ったかわいい売り子さんですよ。
 どのシールがいいですか?
 バラバラにして、シールを選んでもらっております。
おしゃべりが弾んで、もうひとりのかわいい売り子さんの写真が1枚も撮れていません。
ごめんなさいね。

ゆるりば1月2回目 久しぶりのゆるりばでパワー全開

もう一月以上も前のことですが、ゆるりばのご報告
1月30日(火)に1月2回目のゆるりばを開きました。

今年に入ってから、インフルエンザなどでいつものリピーターさんがかわりばんこにお休みされています。この日も一組キャンセルありました。
この日は前回体調を崩してお休みしていたY君親子が
久しぶりにゆるりばに来てくれました。
Y君、入るなり慣れ親しんだお部屋でパワー全開モード
ゴミ箱をかぶったりして、大はしゃぎでしたが、
じっくり落ち着いて、大好きな車を連結してブロックで遊べるようにもなってきました。
家族全員がインフルエンザで倒れて大変だったとのこと、
お母さんはゆるりばでのおしゃべりが癒しになっています。




2018年1月24日水曜日

ゆるりばでのびのび!

さすが大寒です。とても寒い日々が続いていますね。
インフルエンザも流行っていますが、皆さん体調は大丈夫ですか?
ゆるりばのリピーターさんもインフルエンザで大変だったそうです。
外から帰ってきたら、手洗いうがいをしっかりしてくださいね。

さて、小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばは
1月17日に今年初めての回を開きました。

秋から遊びに来てくれるSちゃん
初めての日から「ゆるりば」にすぐになじんでくれ、次の回からは顔を合わせるなり、ニコ~っと満面の笑顔。お母さんもびっくりするくらいななじみ様です。
いつも一緒に来られる親子さんがいなくても、すでに「わたしの場所」になっているのは遊び方でよくわかります。
おもちゃの棚を眺めながら、前に遊んだことを頭の中をぐるぐる巡らせて思い出している様子。しばらくすると指をさして、出してほしいおもちゃを要求します。
出してあげるとひとしきり遊んで、また別のおもちゃを眺めて、出してとサインを送ってくる。

その遊び方がとても面白いんです。

遊び方でスタッフを選んでいるということがとてもよくわかります。
おもちゃを使う遊びはこの人と、ボールを使ったり、身体を使った遊びはこの人と、前に遊んだこの遊びはこの人と・・・という具合に。
それで、うれしかったり、甘えたりするときは、ママの方に向かって走っていくと思わせて、優しい笑顔のスタッフの方にひっつきに行ったりする。
1歳も後半になってくるとこれだけ複雑な行動をし、知的なやりとりができるのかと驚くほどです。

ゆるりばで見るSちゃんはいつもお家でみるSちゃんとは全く違う表情を見せてくれるそうです。大きな声で笑ったり、活発に動いたり。いつもはお兄ちゃん、お姉ちゃんのすることをじっと観察しているんでしょうね。
「自分の子どもがのびのび遊び、気がつかなかったわが子の良い面がいっぱい見られ嬉しい」と嬉しいメールをいただきました。
お母さん自身もここではもやもやを吐き出してストレス発散できるみたいです。

みなさんもぜひ一度遊びにお越しくださいね。


 上手にならべることができました
 お気に入りの遊び。バランスボールみたい!ポヨン、ポヨン!
 お片付けもがんばるよ

次回1月2回目のゆるりばは
1月30日(火)10:30~12:00
★参加費 200円
☆車で来られる方は予約が必要です。事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。
遊びに来てくださいね~(^^♪

お子さんが幼稚園や学校に行っている間に、ちょっと話がしたいお母さんも、遠慮なくどうぞ。
子どもの育ちを一緒に見守っていきましょう。

★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブの活動として行っています。

2017年12月31日日曜日

ゆるりば冬休み企画「お楽しみ会」

大晦日です。あと少しで新しい年です。
小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりば、試行錯誤しながらもまた1年続けることができました。ありがとうございます。

さて、ゆるりばは12月26日に冬休み企画として
お楽しみ会を開きました。
一日遅れのクリスマス、今回はいつも遊びに来てくれる赤ちゃんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが初めて参加。
前日のクリスマス会で作ったというお兄ちゃん手作りの可愛いリースをプレゼントしていただきました!!感激です。
早速、ホワイトボードに飾り付け、初めて会うお友達とはじめましてのご挨拶。
すでにハイテンションのおチビちゃん、みんな、最初っからこぼれるような笑顔です。

 ぼちぼち鉛筆を持って、なぶり書きができる1歳さんも、幼稚園児も小学生も、だれでも年齢に応じた作り方ができるだろうと、はめ込みパズルの工作をしました。
厚紙に好きなように絵をかいて、それをまた好きなようにカットしていきます。
さぁ、どんなのができるかな?
 1歳さん、2歳さんは好きな色をたくさん重ねてぐるぐる!シャッシャッ!
 年長さんと小学生は、頭の中に絵がみえるのかな?
それぞれ、見事にまったく違う絵を描くのが面白いです。

 できあがった!夜空の星とお月さま!
 自分の絵を大胆にカットしていきます。
 バラバラになったよ。さぁ、元通りに組み立てられるかな?
 ママと共作のおチビちゃんの絵。カットして、はめ込んでみました。ばっちり!
 黙々と切っております。切り方もそれぞれ違う。ユニークです。
 自分のを再びはめてみる。
 時々、場所がわからなくなるけれど、そこが面白いところ。

 ちゃんとはめられた!
 「やったね~!うれしい!」と一番お兄ちゃんの小学生、
大きくなっても抱き着いて甘えることができる子どもと受け入れる母親の姿。素敵ですね。
 じっくり取り組む年長さん。
 切った後は元の絵の形に絵柄を合わせてみる。
 全員完成! それぞれオンリーワンのマイパズルが出来上がりました!
お正月に遊んでもらえたら嬉しいです。
 工作遊びの後は、ふわふわボールで身体を使って遊んだり、少し気分転換し
最後におやつタイム。
みんなでかんぱ~い!
子ども同士も始めて会ったとは思えないほど、仲よく遊んで、楽しいひと時になりました。
小さな子どもは大きい子どもが大好き、お兄ちゃんやお姉ちゃんに上手に甘えて、普段と違う表情を見せてくれるのもまた面白いなと思いました。
また、学校が休みの時に遊びに来てくださいね。


小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりば、
小さな小さな居場所ですが、
2018年もゆるゆると皆さんとつながっていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

ゆるりばスタッフ一同


2017年12月6日水曜日

ゆるりば 12月

紅葉が素晴らしい季節もそろそろおしまいに近づきました。
12月、いよいよ今年も一年の締めくくりの季節です。
とはいえ、子育てに締めくくりはないもの、年末だって、年始だって、子どもとの生活は普段と変わりなく、時にホッとしたい気持ちになるかもしれませんね。せわしない時ほど、子どもは察知して手がかかることがあるものです。そんな時は、ゆるりばでほっこりしませんか?

2回分の報告をします。
11月22日(水)11月2回目のゆるりばは
新しい顔、おばあちゃんと7か月の赤ちゃんが遊びに来てくれました。
孫育てをされているおばあちゃん、
たくさんおはなしして、写真がありません。

12月5日(火)は12月1回目のゆるりば
今度は1歳7か月の赤ちゃんとお母さんが遊びに来てくれました。
初めて一人で来られるお母さん、赤ちゃんはたった1回来ただけのゆるりばを覚えている様子。駐車場まで迎えに行くと、車の中からにこにこ笑ってくれます。
車を出て、部屋までの道のりも、落ち葉を踏む音を楽しみながら、一緒に手をつないで坂道を上り、さあ、お部屋の中へ。
部屋の中で遊ぶのも出してほしいおもちゃをアイコンタクトで示してくれます。どうやら、前回の遊びを思い出しているのか、少しずつ最初はパズル、次はボールという具合に遊びを広げていきます。
少し大きなゴムボールはバランスボールよろしく、椅子代わりにその上に座って、小さいボールを投げてはスタッフのかごに入れる遊びを何度も繰り返して遊びました。
笑い声が出てきます。お母さん「○○ちゃん、声出して笑ってる!」とびっくり。
広げたおもちゃの数も増え、ボール遊びもひとしきりしたら、最初は本棚の前で遊んでいたのが、知らない間に部屋の中ほどに。そうやって、自分の安心できるエリアを広げていくんだなぁ、と納得しました。
こんな片隅で遊ばなくったって、とよく思うことがありますが、子どもの気持ちに合わせて場所を選ぶことも必要なんですね。
さて、そうこうするうちに遅れて入ってきたもう一人のスタッフを見つけたら、
今度はそのスタッフが前にしてくれた遊びをしてほしそうに、前回使ったおもちゃを撮ってと要求して、大事そうに両手いっぱいに抱えると今度は先のスタッフをひっぱりまた特定の場所へ。
1歳半を過ぎると、こんなに記憶力があり、こんなに複雑な気持ちで、こんなに高度に人とのコミュニケーションをとれるということに、赤ちゃんの持つ力に驚きを覚えました。

お母さんからは「○○のイキイキとした表情が見られたのがうれしいです!」とコメントをいただきました。

ゆるりばがいつも利用者が少ないことを気にかけられるお母さんもいらっしゃいますが、
逆にじっくり話すことができるのが、ゆるりばのいいところです。



さて12月2回目のゆるりばは
12月26日(火)13:30~15:30
冬休み企画です。改めてご案内しますね。