2010年8月11日水曜日

六甲山牧場へバスツアー!

暑い毎日ですねぇ。めちゃくちゃ暑い、ピーカンの夏日、
8月5日(木)
子育て応援プログラム”はじめての自然~六甲山牧場へバスツアー” 行ってきました~。

小さい子どもがいると、
荷物がいっぱい、うるさくしたら周りに気を使う、ぐずる、トイレ、・・・
とにかく、お出かけは大変です。
しかも、パパと一緒にお出かけのチャンスがない子どもだっているでしょう。
みんなで、助け合って、困ったときには子育ての先輩に手伝ってもらって、一緒にお出かけしたら、気楽に遠出ができるね、と昨年から企画しています。

今年の目的地は六甲山牧場。
わたしたちのお出かけを待っていたかのように、口蹄疫の影響で中止になっていた放牧が、
1週間前に再開され、天気はすばらしいし、最高のコンディション!


放牧スペース入り口には消毒用のマットと手指の消毒液が。



親子で羊とたわむれる、こ~んな牧歌的な風景

ひつじさん、ひつじさん、
こどもたちはおおよろこび、追っかけても平気な羊、ちょっとさわってみようかな、
慣れてきたら、どんどん、大胆になってきて、おしりにさわってみたり・・・・

でっか~いおしり!

それは私です
(すみません、子どもと関係ないですね)



他にも体験がいっぱい出来ました。
ポニーの引き馬体験、ヤギの乳搾り、給餌、
ちびっこひろばで ミニアスレチック
アイスクリーム作り体験


以下の写真はアイスクリーム体験の様子です
氷とたっぷりの塩を混ぜるとマイナス18度のご極冷クーラーに変身、
ここに材料を混ぜたボールを入れて冷やしながら混ぜていく
 
凍った材料をこそげているうちに次第にシャーベット状に
うま~い!
オリジナルレシピのアイスクリームはさっぱりしていて牛乳の風味がいっぱい
たった20分足らずで出来るなんて、びっくりでした。


いただいた感想からいくつか紹介・・・・
◎ひつじやヤギを間近に見れて、子ども達大興奮でした。ヤギの乳しぼりや乗馬体験など、いろんな初体験に大喜びの一日でした。
◎羊などの動物とふれ合えて、山の涼しい風にもあたれて、楽しい一日でした。1才9ヶ月の娘も坂道を頑張って歩いてくれました。帰りのバスはぐっすりです。
◎子どもを連れて行くのはとても大変ですが、今回子どもも多く、気兼ねしないで参加できました。皆さんもお手伝いしてくれてとても助かりました。
◎やぎのえさをあげて、はじめて手にえさをのしてたべさせました。少しこわかったけど、楽しかったです。
◎子どもがいてもスムーズに参加できました。





2010年8月6日金曜日

乳幼児救急救命講座

7月27日(火)乳幼児救急救命講座を開催しました。

子どもと生活していると、ヒヤッとすることがしばしば。
変なものを口に入れてしまったり、机の角でけがをしたり、ドアで指をつめたり・・・
また、急な発熱やけいれんは親の方がパニックになってしまいそうです。

とっさのときの対処法を知っておこうと
八幡こどものひろばでは3年前から、水の事故や熱中症が気になる夏のこの時期に
八幡消防本部から救急救命士さんを講師にお願いして、乳幼児救急救命講座を開催しています。

この日、約20組の親子が参加、よちよち歩きの赤ちゃんが、講師さんの足元を行ったり来たりする中、ウイットに富んだ楽しい説明に爆笑しながら、けれども、熱中症対策や誤飲のときの出し方など、具体的なお話に皆、真剣な表情で聞いていました。 後半では、写真のように、参加者が等身大の人形を使って、実際に体験。半数以上の方が体験しました。とっさの時にまず1番にすることは、「お母さんが落ち着く」ことだそう。なるほど。

心臓マッサージ

人工呼吸法の練習
異物を出す方法のデモンストレーション
何してるのかな、気になるね  そばまで近寄ってのぞきこむベビーちゃん
会場の参加者から「スーパーボールを飲み込んだことがある」と
びっくりするような誤飲の体験談が飛び出してきました。

「わかりやすかった」「実際に練習できてよかった」
「何回参加しても勉強になります!」と大好評でした。

「何もなく、健康に育ってほしいと思います」というお母さんの感想、
本当に元気が何よりです。



2010年8月2日月曜日

ゆるりば 

7月23日(金)
乳幼児とおかあさんの居場所「ゆるりば」
夏休みに入って、普段来れなかったお友達が遊びに来てくれました。
mくんは前に来てくれてから、1年以上も経っています。
この間に弟ができて、mくんは幼稚園に。
少しお兄ちゃんになったmくん、ひさしぶりではずかしかったかな。
もうひとり、小2のsくん
この間、川遊びに来てくれて、すっかり気持ちが近~くなりました。

この日は2日前のくいしんぼで作ったポップコーンを再現。
調理室を借りて、一緒にポップコーンを作って食べました。
ゆるりばに特別なプログラムはないので、こんな風に時たまおやつ作りすることもあるんです。
そのあと、紙芝居劇場を楽しみました。

特にあやすわけでもないのに、なぜだか赤ちゃんたちが寄ってくるsママ
でもこの人はベビーちゃんたちとは赤の他人。不思議だわぁ~


※「ゆるりば」は毎月第2と第4金曜10時半~11時半、
 京都生協店舗コープ男山2Fの和室で ゆるゆるペースで開いています
   子育てに疲れてちょっとのんびりしたい人、
     誰かに子育ての不安を聞いてもらいたい人、
      赤ちゃんのいる人とお友達になりたい人、
   どうぞ、遊びに来てください

くいしんぼ探検隊~な~んちゃってグミ

7月21日(水)
こどものひろばで人気の体験事業、くいしんぼ探検隊を実施しました。
今回は夏休み企画、
「夏休み、遊び気分でつくろう な~んちゃってグミ&ポップコーン」


まずは、くいしんぼ探検隊でおなじみ絵本の読み聞かせ
みんな真剣に聞き入っているでしょう。
この時間があとのクッキングの集中につながるんです。

グミキャンデーを作ってみよう
材料の準備。ゼラチンをふやかせます
ゼラチンを扱うのははじめて、なにやら神妙な面持ち

次は、ゼラチンとジャムを火にかけて溶かす
小さい子ももちろん、火を使います、うれしそうでしょ!

場面変わって、グミを冷やし固めている間に
今度はポップコーンを作る
しばらくするとフライパンの中で
コーンがパンパンはじけて、にぎやか
こどもたちも興奮して、にぎやか

さぁ、固まったグミの土台を型抜き
お店で買ったみたいなグミができあがり

2010年7月31日土曜日

コミュニケーションワークショップ

7月17日(土) 
「お父さん、お母さん、子どもとコミュニケーションがうまくできていますか?」のサブタイトルで「コミュニケーションワークショップ」を開催しました

講師は、NPO法人京都子どもセンターから
普段チャイルドライングループで活動されている有資格メンバー6名
午前と午後の2回のワークショップ、
午前は八幡市生涯学習センター、
午後はふれあいセンター泉(男山泉自治集会所)

小中学生の子どもを持つお母さんを中心に
2回とも10名以上の参加者がワークショップを体験しました。

2010年7月30日金曜日

川遊び 

7月10日(土)
川遊び。めちゃめちゃ暑かったです。
スタッフの都合で、ゆるりばメンバー限定になりました。
初めての川遊び。
最初は怖くて流れる水に入れなかった○ちゃんも、
ひとたび水に慣れれば、ご飯タイムも忘れてずっと水の中。
おさかなさんにであったり、
お砂で山をつくってみたよ。
お砂のすべり台も楽しいよ。

あんよのできない赤ちゃんもお水にちゃぽ、ちゃぽ!
これ以上ないくらいにオムツは水を吸い込んだ!
ドームテントの中で授乳をしたり、一休み

石ころ探しのたびに出た子どもとスタッフm、思い思いの石をいっぱい拾って、大満足
○ちゃんはなんと!土器を発見しました!(この川では土器が時々見つかるんです)

予定通りの実施なら、豚汁を食べたり、すいかわりのお楽しみもあったところですが
少人数で、ゆるりとした川遊びでした

2010年6月30日水曜日

 こどものひろばの活動報告

久しぶりに活動報告です。

ホームページが不具合になって、半年。

ようやく、再び皆さんに活動の様子をお知らせできる方向が見えてきました。

困った時に、力になって下さるadminさんに感謝します。

 

 

さて、613()

こどものひろばが他団体と協力して作り上げる体験交流イベント"〜つなげて ひろがれ そだちの輪〜「ふれあいフェスタ2010」"を開催しました。

当日はあいにくの雨模様でしたが、赤ちゃんや小さい子ども連れの親子がたくさん集まりました。

 

こどものひろば広報「竹とんぼ �129」でも報告しています。八幡市生涯学習センター、文化センター他各所に置いていますので、ごらんくださいね。

 

うまく入るでしょうか?ドキドキしながら、はじめての投稿です。