2013年8月10日土曜日

「ちびキャンプ」その1.おいしいご飯が炊けました!

世の中はお盆休み週間に突入しましたね。
連日の猛暑ですが、みなさん、元気にされていますか?
ちびキャンプから1週間、や~っと報告させていただきます。



今年のちびキャンプ、その特徴は
★はじめて参加の小学低学年が多かった
→メチャ元気、しかも「やりたい!」気持ちがいっぱい!
→何が何だかわからん状況が多発!
これだけ書いたら、その元気ぶりが浮かんでくるだろうと思います。

笑顔で子育て企画の「ちびキャンプ」ですから、もちろん幼児さんの親子連れも数組参加し、ママちゃんパパちゃんたちにも大奮闘いただきました。

たくさんの写真を見て、参加した方は思い出してください。参加しなかった人は来年に向けてイメージ膨らましてね。


では「ちびキャンプの思い出」スタート!・・・・・・

☆オプションコラボ企画「水てっぽうつくり体験」
ちびキャンプ当日は、毎年同じ男山レクリエーションセンターで、NPO法人八幡たけくらぶさん主催「竹細工教室」が行われます。わざわざ、ちびキャンプに日程を合わせて計画してくださいます。
今年は昨年と同じ水てっぽうつくり。
ちびキャンプ参加者のほとんどがこの体験に参加しました。





ピーカンの青空の下で、びしょびしょになって楽しそうですね。
キャンプが始まる前に、早くも着がえの服を総替えした子がいました。


「ちびキャンプ」スタート
3時になって、レクリエーションセンター調理場に全員集合。
まずはこちらで決めた3グループに分かれて、班名を決める
☆ジェット班
小さい子どもが一番多い班です。チビちゃんたちががんばって、班名をかいてくれました。
☆Jリーグ班
あれれ?どうどうとJリーグと名乗ったけれど、Jの字がちょっと変やで!
☆レッドDORAGON班
4年生以上が多い子どもばかりのグループ。
かっこいい名前ですね。一瞬「レッドドラエモン」班かと思ってしまったよ

その後はじゃんけんグルメバトル
全員じゃんけんで勝った人の多い班から食材を選ぶというお決まりのゲーム
今年、みんなとじゃんけんしたじゃんけんキングは京都子どもセンターからインターン生としてちびキャンプに参加してくれた中国人留学生のそうそう君でした。
じゃんけんバトルで早くもそうそう君、みんなの人気者に。
そうそう君、他のスタッフにグルメバトルの説明を受けてます。

テントをたてる×ごはんをつくる
グルメバトルで食材が決まったら、タイムスケジュールを少し調整して、テント設営メンバーと炊事担当に分かれて行動することに。
パパさんたちに活躍していただいて、テントはスムーズに立ちました。

最年少Nちゃんもトントンペグをうって、がんばりました。
まだこれからご飯つくりが待っているんですけど、テントの中に入りたい気持ちは押さえられないね
早くもテンション急上昇!

さて、こちらは食材切りを担当した、やや大きい子どもたち。
お母さんたちのサポートでそれぞれの班がゲットした食材を切ってくれました。
こちらは牛肉をゲットしたレッドドラゴン
お肉の切り方がユニークすぎる!かなりのこだわりが見受けられます(^^)
鶏肉は切るのが難しいけれど、がんばっています。ちゃんと猫の手だ!野菜はなすをげっとしましたね
食材用意の一方で、ご飯をたかなくっちゃ!
そこに強力な助っ人あらわる!元キャンプリーダーのゆみねえママ、かまどを一手に引き受けて、子どもたちと一緒にあっという間にご飯を炊いてくれました。ぷらす男性陣も大活躍。



ご飯炊けたかな?飯盒のふたを棒でおさえると、振動で炊け具合がわかるはずなんですが・・・
カレー、ハヤシ、シチューのお鍋も次々かまどへ
かまどに鍋、いい感じ(^^)
僕も押さえよっと(^O^)

上も↑下も↓たのもしい雰囲気でしょ
は~い、ご飯が炊けました!飯盒を逆さにするんだよ。お尻のすすを新聞紙でキレイに拭こうね
お鍋の中でお肉と野菜がいい感じ、いよいよ、ルー投入
それまで、散らばっていた子どもたちもどこからかあらわれて、ルーを入れるのは子どもの仕事


18時すぎ
ほぼ予定通りの時間に出来上がりました。
お父さん、お母さんたちが自然にお給仕係りを引き受けて、子どもたち順番に好きなルーをよそってもらいます。


待ちきれずに、「いただきます」してる子がいるぞ~~
二人並んで
この座り方の方が食べやすいのかな?



あ、おかわりしてますね
何回もおかわりした子どもがたくさんいました。

それでもお鍋の中はまだまだあるよ。
毎年、同じメニューなのに、不思議に毎年味が違う。
不思議に違う味でもいつもおいしい!!

食後の運動かい?
そうそう君は大人気、気が付くと子どもたちと追いかけっこしたり、肩車したり、遊びの輪に交じっていました。
使った食器も自分で洗う。

そろそろ日も暮れて来て
食事の後は、キャンプファイアのお楽しみ
キャンプファイアを盛り上げてくれる京都子どもセンターKAMONASUのメンバーたちも到着しました。

キャンプファイアはどうだったでしょうか。次に続く・・・・

「バスでおでかけ~緑の中で 川遊び」参加者募集中



夏休みも後半に入ってきました!
京都八幡こどものひろば夏休み企画第3弾は

バスツアー

バスでおでかけと自然体験をマッチングしたら・・・・

「バスでおでかけ~緑の中で 川遊び」企画ができました!

八幡市は自然がいっぱいありそうなんですが、意外に子どもがたっぷり遊べる緑や水辺がないんです。木津川が流れているにもかかわらず、川辺で遊べるポイントがありません。
っていうことで、いっそのこと、遠くまで山の緑と川遊びを楽しみ行こうということになりました。

☆目的地は
宇津峡公園(京都市右京区京北宇津町)
桂川のず~っと上流、水源地帯に当る場所だそうです。

☆日時 8月22日(木)8じ30分ごろ八幡市内発

子ども連れでは遠くまで遊びに行くのがなかなか大変。バスで一緒に行けば、同じくらいの年齢の子どもたちがいるのでお母さんも気を使わずに、ずーっと楽な気分でお出かけできます。
八幡市内、最寄りの地点からバスの乗降車ができるように配慮しています。
ドアtoドアの感覚で、ちょっとした旅行気分が楽しめます(*^_^*)

まわりを山に囲まれて、夏の1日をのんびり水と戯れませんか

申込みはまだまだOK
詳しくはチラシをご覧の上、
お名前、生年月日、連絡先住所、電話番号、ファックス番号、携帯番号、メールアドレス(連絡に使わせていただきます)を添えて、
NPO法人京都八幡こどものひろばまで
ファックス(
075-982-3408)
またはメール(yawata★kodomo-hiroba.net)でお申し込みください。★を@に変えて送信下さい。

お問合せは上記メールアドレスまたは三好(075-983-5696)まで

宇津峡はこんなところです。

2013年8月8日木曜日

ゆるりば、夏休みのおきゃくさま

ちびキャンプの報告の前に、ゆるりばの報告をさせてください。

8月5日は小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばの日
ごく少数派に支持され、こじんまりと続いています。
強烈に暑い毎日、事務所のまわりも人っ子一人通っていません。
11時近く、だあれもこないな、と思っていたら、かたんと誰かが入ってきた気配

幼稚園に行き始めたBちゃん親子が4か月ぶりに遊びに来てくれました。
久しぶりに来たら、まっさきにピアノ
ピアノが大好きな彼です
 大工道具のおもちゃやはめこみパズルも上手になりました。
 はにかみ屋の彼ですが、おしゃべりもいっぱいできるようになってきたそうです。
うれしくって、ママに抱き着いて、抱っこしているところをとって、とリクエスト
 幼稚園に通いだすとなかなか来れませんが、ブログはいつも見てくれていたそうです。
今日はママとたっぷりおしゃべりしました。
ママだけでもおしゃべりしに来てくださいね。
8月のゆるりば
次回は8月27日(火)10時半~

まだまだ暑いですが、遊びに来て下さい。

2013年8月6日火曜日

くいしんぼ探検隊 ♪ランチにチャレンジ!!

8月も早、第2週ですね。暑いです!!子どもたちは元気に遊んでいるでしょうか?
さて、こどものひろば夏の体験、その1
くいしんぼ探検隊を8月1日に実施しました。
今回のテーマは、自分でつくる♪♪ランチにチャレンジ!!
オムライスとスープを作りました。
夏休みだから、自分のお昼ご飯を自分でつくれるようになるのが目標なので、対象は小学生。
もちろん、小さな子どもだってOKなんですが、当日集まったのは1年生から4年生までの元気な小学生。


それでは、元気な子どもたちのはじめての全部自分でやりきるクッキングの様子をどうぞ。

くいしんぼ探検隊のスタートは絵本のよみきかせから

今回の絵本は
小学生向けの科学絵本「アサガオのなかはみずがいっぱい」(森田竜義文 /さいとゆふじ絵、福音館書店)
本を読み始める前は「え~っ、絵本なんかいやや~」ギャングエイジの元気っこたちはブーイングしていましたが、読み始めると、本の世界にどっぷり。不思議の世界を探検できる絵本です。(興味のある方は上の絵本タイトルをクリックすると本紹介ページへジャンプしますので、見てください)

絵本読んで、気持ちが落ち着いたら、
さあ、次はいよいよオムライスつくり。
まずは、講師の松井さんのデモンストレーションで作り方を頭の中にインプット。

全工程をいっきに教えてもらって、いよいよ自分でつくるタイム、作業開始です。

1.最初は卵を焼く
  ガスの点火するのは初体験の子どもがほとんど。
  おっかなびっくりで点火。恐る恐るつけるとつかないんだよ。
初めて調理する子どもも結構できるもんですよ。さすが、4年生。
こちらはパパといっしょ
2.具材を切る
 包丁は変な持ち方をすると危ないね。手を取って教えてもらえば、体が覚えてくれるでしょう。

ダイナミックな切り方です。
切った具を炒める
うまくできなくて泣いているのではありません。玉ねぎが~~~。
我慢できずに、じゃぶじゃぶ
目は痛いけど、がんばります。
こちらも玉ねぎが~~。ですね。
先に焼いた卵の脇にケチャップライスをのせる。
その後卵でくるむ。こうしたら、フライパンの上でまかなくても簡単にできちゃうね
Yちゃんはパパにちょっと手伝ってもらって、形のよいオムライスができました。
卵でまいたら、ケチャップで好きなようにデコレーション!
できた~!満面の笑顔。 彼は調理経験ゼロだそう。そんなかれでも、ばっちり!
最初に切った具材の残り半分はスープに変身!
最後にフレッシュやさい適当に切って、お皿にきれいに盛り付けます。
できあがり!
いただきま~す!




全員の作品は撮れませんでしたが、デコレーションがひとりひとり違って、楽しいオムライスたち



 


最後まで頑張って食べるよ。ついてきただけの彼も飛び入り参加して、オムライスを作りました。
自分で作ったら、自分でおかたづけ。
おうちで食器洗いのお手伝いをしている子が何人書いてました。感心だね。普段していない子も、全員おかたづけできました。ごくろうさま。




うれしさのあまり、作りながら、ぴょんぴょん、何度も飛び跳ねるかわいい1年生の女の子

「オムライスはあまりすきじゃなかったけど、今日、オムライスがすきになりました」
こんなかわいい感想を書いてくれた子ども

「むずかしいと思ったけど、かんたん」にできたオムライス

自分でつくることが美味しいにつながる、楽しい体験になりました。
なかにはその日の晩ごはんにも全員分のオムライスをつくって、1日に2回もオムライスを食べた子どももいたそうです。
この体験が自分でつくってみようというきっかけになればいいですね。