2016年8月11日木曜日

夏休みのゆるりばは元気っ子のゆるりば

8月も半ばになりましたね。
暑い毎日ですが、子どもたちもお母さんたちもバテていませんか?
さて、夏休みのゆるりば
遅くなりましたが、7月27日の報告です。

幼稚園に通い出した子どもたちや小学生になった子どもも遊びに来てくれました。
久しぶりに会う子どもたちはちょっぴり大きくなった気がします。
幼稚園にも少しずつ慣れてきている様子。
いつも遊びに来てくれる1才さん、2才さんも混ざって、1才から4年生まで7人の元気いっぱいな子どもたちでいつもはゆるゆるなゆるりばがにぎやかになりました。


部屋の中で遊ぶのがすきな子どもは、おもちゃでじっくり遊んだり、スタッフとスキンシップを楽しんで、元気な子どもは外でセミの抜け殻探しに夢中に。

 みつけたセミの抜け殻の一部です↓
 セミの抜け殻探しに子どもたちが夢中になった発端はこのセミの抜け殻

大きさが違うでしょ。B君が車を降りてすぐに見つけたセミの抜け殻はいつも見慣れた形と違うものでした。それだけ見ていたら、気づかないかもしれないけれど、並べてみるとよく分かります。
部屋に入るなり、昆虫図鑑を開いて調べてみたけれど、よく分かりません。昆虫図鑑を開いて調べることも小学生になって色んなことに興味が出てきた証拠。いいぞ!
(再度スタッフが調べて、セミの種類が分かりました。が、答は内緒にしておきます。気になる方は自分で確かめてみてくださいね。)
ダンゴムシも遊びの仲間入り
お部屋に飛び込んできたバッタも・・・

実は、セミの抜け殻をたくさん集めた子もダンゴムシやバッタに夢中になった子も
もともとは虫がとっても怖くてビクビクしていたんですよ。去年までは興味があっても、ちょっとだけ離れておそるおそる観察していました。
ところが、子どもってすごいですね。大きくなってきて、外遊びをたくさんするようになってきたら、そして、きっと幼稚園や小学校でお友だちと一緒にたくさん経験するようになったからでしょう、虫さんが平気になりました。
いきものの観察が楽しめる様になった子どもたちに再会できて、うれしいなぁ。

そんな子どもたちの楽しい昆虫さがしの様子はこんな感じ



外を一周する間に、キノコもみつけた
 きのぼりもしてみた
部屋に戻ってからは、1才さんと一緒にコマで遊びました。
「かわって!」「どうぞ!」が少しずつできるようになってきた2才さんとまだまだこれからの1才さん
2才さんは1才さんに譲ることや、「大丈夫?」といたわることができるようになってきています。

1才さんは「ありがとう」が言えたり、ひっくり返って怒ってもグッと耐えて我慢することを少しずつがんばっています。
子どもの成長って、ほんとうにゆっくり確実に前に進んでいますね。



さて、小さな子どもとママの居場所ゆるりば
次回は
  ♡8月24日(水)10:30~12:00 8月は1回だけの実施です
   
☆参加費200円 

☆車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。夏休みです。幼稚園や小学校の子どもたちも待ってますよ。


★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

2016年7月17日日曜日

ゆるりば、まねっこ上手

蝉の声がうるさく感じるほどになってきました。
気がつけば、すぐに夏休みです。暑さ負けしていませんか?

7月5日(火)のゆるりばは
2組の親子さんが遊びに来てくれました。
ちょうど1才になるY君と、1才9ヶ月のR君


赤ちゃんは1才を過ぎたころから急速にいろんなことができるようになってきますね。
特に、まねっこが上手。
1歳半頃からは、手遊び歌に合わせて一緒に手足を動かせたり、お顔の表情をまねたり・・・
お母さんが興味のことを少し示してみせると、同じように出来ることがたくさん増えてきますね。
この日も二人の赤ちゃんがまねっこ上手をたくさん見せてくれました。


どっちかな?
1才9ヶ月君、お母さんがプチトマトを片方に隠し持って、「どっちっち?」とすると、

おんなじようにまねて「どっちっち?」


ぴょ~ん!
おしゃがみがしっかりできているのを見て、ぴょ~んと跳んで見せたら、さっそく、まねっこ。
 ぴょ~ん!! 
 できた~!!
すっかりいい気分になって、何度もぴょ~ん!
ちょっとお尻もちをつきますが、気持ちはぴょんぴょん!
はじめてのぴょ~んはチョーたのしい!
しばらくブームになりそうです。

★「痛いの、痛いの、とんでけ~!!」
ウルトラマンしゅわっちのポーズでいたいのが飛んでいくポーズ。

R君がドアの陰に隠れては、バァ~、としていたら、ようやく遊びにスウィッチが入った12か月さんが後を追っかけてきました。R君の方はハイハイのまねっこ。その後をちびちゃんが同じ格好で、ハイハイでついていく。子どもたちはどうやら、「ぼく、おにいちゃん」「ぼく、赤ちゃん」とどちらも自分の立場を分かった上で、仲間のつもりで遊んでいるようです。
お、調子が出てきたよ。おもちゃの取り合いもできるくらい。なかなかのもんです。
遊びのおしまいは絵本をよみましょう。
はらぺこあおむしの歌をみんなで歌って、おかあさんも絵本でほっこりしました。

少し月齢の違う子どもが来ると、どちらにとっても、とても刺激になります。
また、違う大人の人に出会うことも、子どもにとっては大事なこと。お母さんがその場でリラックスできていれば、尚、ステキです。
たとえ子どもがおかあさんの思うような行動をしてくれなくても、ひょっとしたら、お母さんが気づかない違う見方で、その子を認めてくれる人がいたら、ハッとするかもしれません。
違う人、違う目で子どもの育ちを見守っていきたいと思っています。


さて、小さな子どもとママの居場所ゆるりば
今後の予定は
  ♡7月27日(水)10:30~12:00 
  ♡8月24日(水)10:30~12:00
   
☆参加費200円 

☆車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。夏休みです。幼稚園や小学校の子どもたちも待ってますよ。


★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

ゆるりば、まねっこ上手

蝉の声がうるさく感じるほどになってきました。
気がつけば、すぐに夏休みです。暑さ負けしていませんか?

7月5日(火)のゆるりばは
2組の親子さんが遊びに来てくれました。
ちょうど1才になるY君と、1才9ヶ月のR君


赤ちゃんは1才を過ぎたころから急速にいろんなことができるようになってきますね。
特に、まねっこが上手。
1歳半頃からは、手遊び歌に合わせて一緒に手足を動かせたり、お顔の表情をまねたり・・・
お母さんが興味のことを少し示してみせると、同じように出来ることがたくさん増えてきますね。
この日も二人の赤ちゃんがまねっこ上手をたくさん見せてくれました。


どっちかな?
1才9ヶ月君、お母さんがプチトマトを片方に隠し持って、「どっちっち?」とすると、

おんなじようにまねて「どっちっち?」


ぴょ~ん!
おしゃがみがしっかりできているのを見て、ぴょ~んと跳んで見せたら、さっそく、まねっこ。
 ぴょ~ん!! 
 できた~!!
すっかりいい気分になって、何度もぴょ~ん!
ちょっとお尻もちをつきますが、気持ちはぴょんぴょん!
はじめてのぴょ~んはチョーたのしい!
しばらくブームになりそうです。

★「痛いの、痛いの、とんでけ~!!」
ウルトラマンしゅわっちのポーズでいたいのが飛んでいくポーズ。

R君がドアの陰に隠れては、バァ~、としていたら、ようやく遊びにスウィッチが入った12か月さんが後を追っかけてきました。R君の方はハイハイのまねっこ。その後をちびちゃんが同じ格好で、ハイハイでついていく。子どもたちはどうやら、「ぼく、おにいちゃん」「ぼく、赤ちゃん」とどちらも自分の立場を分かった上で、仲間のつもりで遊んでいるようです。
お、調子が出てきたよ。おもちゃの取り合いもできるくらい。なかなかのもんです。
遊びのおしまいは絵本をよみましょう。
はらぺこあおむしの歌をみんなで歌って、おかあさんも絵本でほっこりしました。

少し月齢の違う子どもが来ると、どちらにとっても、とても刺激になります。
また、違う大人の人に出会うことも、子どもにとっては大事なこと。お母さんがその場でリラックスできていれば、尚、ステキです。
たとえ子どもがおかあさんの思うような行動をしてくれなくても、ひょっとしたら、お母さんが気づかない違う見方で、その子を認めてくれる人がいたら、ハッとするかもしれません。
違う人、違う目で子どもの育ちを見守っていきたいと思っています。


さて、小さな子どもとママの居場所ゆるりば
今後の予定は
  ♡7月27日(水)10:30~12:00 
  ♡8月24日(水)10:30~12:00
   
☆参加費200円 

☆車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。夏休みです。幼稚園や小学校の子どもたちも待ってますよ。


★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

2016年7月3日日曜日

ゆるりば、お茶会

早、7月が目の前ですね。
雨続きで蒸し暑いこの季節は体調を崩しやすい季節。体調はいかがでしょうか?

と、書き始めて、数日がたちました。7月にはいり、次のゆるりばが近づいてきました。
このところ、PCの不調に加えてバタバタしており、なかなかブログがアップできません。
ご覧いただいているみなさま、申し訳ありません。

6月23日は初めてさんが2組、いつものリピーターさんと合わせて3組の親子さんが遊びに来てくださいました。
はじめての親子さんと言っても一組は、スタッフの一人をよく知っており、また、もう一組はそのお友だちという間柄。はじめてでも子どもたちは、すっと雰囲気になじめたようです。
1才が1人、2才が2人、3才が1人の4人の子どもたち、それぞれの興味に合わせて楽しく遊んでくれました。

2才さん、3才さんの3人は、同じ学年です。
ところが、2才になってまだそれほど間もない子と8月には3才になる子、すでに3才のお誕生日を迎えた子と3人は同じ学年でも月齢は大きく違います。今回は生まれ月が違うとこうも違うかと、お母さんもスタッフも2才から3才の時期の成長の違いをあらためて実感しました。

たとえば、同じ2才さんでも3才に近いとおしゃべりは幼児と同じにでき、オムツも外れている子もいます。おしゃまな子どもだと上手におうたを歌えるでしょう。からだの大きさも大きい子どもと小さい子どもでは年齢が全く違うかと思うほどです。
だけれど、2才になってそれほど経っていない子どもや、のんびりさんの場合は、まだオムツをして、中にはおっぱいをのんでいる子もいますね。

3才から幼稚園が当たり前、2才でプレ幼稚園に行く子どもたちも多いイマドキでは、ついつい同じ学年なのに、と、比べたくなるかもしれませんが、この時期の差は本当に大きいものです。
また、子どもの成長には個人差があります。
ご自分の子どもさんを見て、成長ぶりを喜んでいただきたいなと心から思います。




この日はプチお茶会を企画しました。
(京都生協さんの商品を真中におしゃべり交流する企画に申込み、お菓子とお茶を用意しました)
こんな風に、ときどきお茶とお菓子でほっこりタイムも設けています。

お母さんたちはトイレトレーニングの話題や幼稚園の話題などで、情報交換されていましたよ。
今度は子どもたちと絵本も一緒に読めたらいいなと思っています。

さて、小さな子どもとママの居場所ゆるりば
7月の予定は
   ♡7月5日(火)10:30~12:00
   ♡7月28日(木)10:30~12:00

☆参加費200円 

☆車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。

★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

2016年6月13日月曜日

ゆるりば~イヤイヤ期

梅雨ですね。紫陽花がきれいです。
湿度が高くて、蒸し暑い日が増えてきます。これからは特に水分補給に気をつけてくださいね。

さてさて、報告やお知らせが追いつかない日々が続いておりますが、
6月7日は小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばの日
急なお熱でキャンセルが出ましたが、
ひと組参加がありました。

2才の✿ちゃんは会う度に赤ちゃんから子どもへと進化しています。
見た目も、表情も、することも。。。
ドアを開けたら、自分でお靴を脱げるようになりました。
パズルの着せ替え人形も上手にはめられるようになってきました。
自分のしたいことをはっきり意思表示してくれます。

それはね、ちょっとお母さんにとったら、今は我慢してほしいな、と思う要求もしっかり主張し、要求が受け入れられなければ、「ごねる」こともしてくれるんです。
そばから見ていると、子どもらしくて、面白いですが、真正面から受け止めるママは大変ですね。私の子育て時代にも覚えがあります。

人前で泣かれたり、ごねられるのは辛い。

ゆるりばで遊んでいる時、大人がおしゃべりをしたのでちょっぴりつまならなくなってきた✿ちゃん、大好きなアメちゃんが欲しいとごねだしました。
さあ、どうするか?


椅子の陰で、ふてくされている様子の✿ちゃん。

ママが一人で子どもと向き合っていると、つい、根負けしてしまいたくなりますね。
ゆるりばのスタッフが一緒なので、✿ちゃんの葛藤の様子をしばらく見守ることになりました。

赤ちゃんだって、いっしょうけんめい自分の気持ちを収めようとがんばっています。
今、アメちゃんを食べる時ではないことをよく分かっている、けれども食べたい、
✿ちゃん格闘しています。
大人は✿ちゃんがすきなアンパンマンのかるたを始めました。✿ちゃんも一緒にしようよ。
イヤだ!
✿ちゃんが聞こえるように大きな声でカルタを読みながら、楽しそうな大人たち。気になるなぁ。でもイヤだ!
その内、泣いても聞き入れてもらえないとわかってきて、少しこちらの様子が気になりだしたころを見計らって、✿ちゃんのそばまで迎えに行きました。
足を少しずつ、前に出して、じわじわとみんなのところに戻ってきた✿ちゃん。
がんばったね、一緒に遊ぼう、の誘い掛けに、最初はちょっとだけふてくされていましたが、
その内、絵札の裏を見て、アンパンマンを見つけては、ここにもある、あそこにもある、と積極的に遊び出し、ご機嫌がすっかり直りました。
もう、アメちゃんのおねだりはしません。
えらかった!

その後は、お片付けもがんばって、お気に入りの絵本を探して、
すっかりにこにこ顔でスタッフにバイバイして、帰って行きました。
お母さん1人ではなかなか受け止められない時や
赤ちゃんに大切なことを伝えたいけれどもうまくできないとき、
こんな風に複数の目で子育てを支えられるっていいなと思った、ひとコマでした。


さて、次回のゆるりばは   ♡6月22日(水)10:30~12:00
おやつと紅茶でほっこりしながら、交流したいと思います。
はじめての方もぜひどうぞ。

☆参加費200円 

☆車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。

★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。



2016年6月2日木曜日

ゆるりば 6月の予定

6月がスタートしました。
夏かと思うほど暑い毎日ですが、皆さんお元気ですか?
小さいお子さんとの生活では、水分補給に気をつけて、また、思う以上に体力を消耗するので、ゆっくり休むように気をつけてくださいね。

さて、5月のゆるりばは
1回目に1才さんとお母さんが遊びに来てくれました。報告ができずに申し訳ありません。
言葉がどんどん増えて来て、お子さんとのコミュニケーションが楽しくなってきたようです。
よく出る言葉が思いもかけないおかあさんの口癖言葉だとか。思わず、笑ってしまいました。
私の息子も最初の言葉が「よいしょ」でした(笑)
赤ちゃんはお母さんのする事、話すことを本当によく見ていますね。
赤ちゃんと遊ぶときは、赤ちゃんの顔をしっかり見て、できるだけお話ししてあげてくださいね。


さて、小さな子どもとママの居場所ゆるりば
6月の予定は
   ♡6月7日(火)10:30~12:00
   ♡6月22日(水)10:30~12:00

☆参加費200円 

☆車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。

★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。

2016年4月25日月曜日

ゆるりば 赤ちゃんこんにちは

 熊本地震から早くも10日たちました。まだ、余震が続いています。被災された方々は心身共にお疲れのことと思います。心からお見舞い申し上げます。

さて、4月2回目のゆるりばを4月19日に開きました。

3月に初めて遊びに来てくれた9か月の赤ちゃんとお母さんが遊びに来てくれました。
初めて来たときは、「この子、ひとみしりを全然しないんです。」と心配していたほど、おおらかでご機嫌だったベビー。
ところが、その後、突然人見知りが始まったそうです。
この日も最初、少しだけ泣いてママにしがみついていましたが、
しばらくすると、ほら、このとおり!
いろんなおもちゃに興味津々。
小さなボールをスタッフがコロコロとすると、上手につかまえて、自分でも投げようとする。そんなことを繰り返すうちに、どんどん積極的になってきて、ゆるりばの雰囲気にも慣れたら、お母さんから離れて遊べるようになってきました。

赤ちゃんは、ぶらぶら揺れて、音が鳴るものは大好き。
Yちゃんも気になって仕方がない。

離乳食を嫌がらず、なんでも食べてくれるYちゃんは健康そのもの、ムチムチ!
お母さんは抱っこするのも重たくて疲れますね。
抱っこの仕方を一緒に練習してみました。抱き上げる位置や手の使い方を変えるだけで、軽く感じられるようになります。次に遊びに来てもらった時にはまた一緒に抱っこのバリエーションを楽しめたらなぁと思います。

不安になったら、ママのところに戻ってくる、ママは安心基地、そんな会話も出ていましたよ。


さて、小さな子どもとママの居場所ゆるりば
5月の予定は
   ♡5月10日(火)10:30~12:00
   ♡5月25日(水)10:30~12:00

☆参加費200円、 

☆車で来られる方は予約が必要ですので、事前にご連絡ください。(駐車3台まで、駐車料金100円かかります)
一度来てみたいなという方は、ぜひお問合せください。
★問合せ、申込みは三好までメールでお願いします。
メールアドレス ei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp
☆を@に変えて送信してください。
件名ゆるりば申込み(又は問合せ)、お名前、連絡先を必ず書いてくださいね。

※ゆるりばは京都生協八幡エリア子育て応援クラブと共催で行っています。