2012年6月13日水曜日

ふれあいフェスタ 体験がいっぱい その2

ふれあいフェスタ2012、今日は楽しい写真をたっぷり報告します。

オープニング和太鼓演奏が終わるといよいよコーナー遊びがスタート

それぞれ、お目当ての体験へまっしぐらです。

当日の楽しかった体験シーンを順不同でご覧ください


☆和太鼓体験(和っ鼓)

和太鼓、演奏に触れることはあっても、太鼓をたたくことはめったに経験できません。(実は私も今回、初めてこっそり叩いてみました)

親子で体験、うれしそうでしょ

 手を取って教えてもらったら、あっという間にサマになる!子どもの力ってすごいわ~
30分間の体験タイムで、終わりには笛の音と締め太鼓のリズムに合わせて、祭囃子の合奏ができあがりました。びっくり!子どもたちも大満足、得意満面の笑顔でした。

☆竹細工教室(NPO法人八幡たけくらぶさん
「ふくろう笛」をつくりました。
吹いてみると本物そっくりの鳴き声がホーッホーッ!
(実物の写真がないのがを取り忘れたのが残念)
毎年、今年は何の工作にしようかと、この日のために時間をかけて準備してくださいます。
当日も約20名のメンバーがボランティアで来てくださいました。





☆おやこ木工教室(NPO法人とんかちさん
とんかちさんの体験コーナーも毎年人気のコーナーです。
「ブックエンド」と「木画」をつくりました。
こちらも15名程のメンバーがかけつけてくださいました。

小さな子どもや女の子は自由にレイアウトが楽しい木画が人気。
 好きな飾り用パーツを選んで板をデコレーションします
 ママ、パパ、おばあちゃんも一緒に家族全員で相談しながら、制作中。


 
大工仕事をしたい子どもにはブックエンドは魅力的な工作

 金づちで釘打ち、ヤスリがけも教えてもらって本格的

じっくり腰を据えて、時間をかけて作らせたい、できれば、自分で工夫して考えて作ることを体験させてやりたいとの思いはこどものひろばの思いと重なっています。


☆おやこリズム体操(日本3B体操協会さん
昨年は大会行事と重なった3B体操さん、今年はボランティアで最初からエンディングまで、参加してくださいました。
アンパンマン体操などの歌に合わせて、親子でストレッチ。子どもと一緒に踊るママから、はじけるような笑顔が。


 パパとおチビちゃんの組み合わせも何組か。ほのぼのといい感じです
 ゴロゴロ、気持ちいい~


音楽に合わせて体操の後は、ピョンピョン、飛びっこが大人気。

ピョンピョン、ピョンピョン、飽きずにベルを飛び越す様子に、おもいっきり体を動かしたい気持ちがあふれていました。


☆大型紙ずもう(NPO法人京都こどもセンター青年部KAMONASU)
京都こどもセンターのKAMONASUは八幡こどものひろばがいつも「お願~い!」と応援をお願いする心強い、関連団体。夏のちびキャンプも去年からお世話になっています。
子どもの遊びならまかしておくれとばかり、子どもとの付き合い方もばっちり。
 
 この大型紙ずもうのどっしりした台はNPO法人とんかちさんに3年前に作っていただいたもの
厚紙で好きな大きさ、好きな形のお相撲さんをつくる

真剣勝負中、 可愛いとんとんずもう、こどもの力士はおさかなだそう


 ☆ダンボールつみき

ただ、ビールケースを思いっきりたくさん用意しただけのコーナー
(KAMONASUとこどものひろばのスタッフ、中学生にも手伝ってもらって ひたすら、箱を組み立ててもらいました)
好きなように積みあげたり、並べたり、
家をつくったり、砦をつくったり、迷路をつくったり・・・・
遊び方は自由自在。これがメチャメチャ楽しいらしい!
髪の毛が汗でぬれるくらい熱中しながら、ふれあいフェスタの最初から最後まで、これだけで遊んでいたという子どもたちもいました。

準備の様子、ダンボールにうずもれて数名がひたすら組み立て作業







他にもまだまだ体験コーナーの楽しい写真が。。。
ここで、いったん休憩
続きは次へ・・・


ふれあいフェスタ Kcat放送

さて、ふれあいフェスタ
本日13日が放送日でした!情報が遅くてすみません。

1回目の11:30から生放送はすでに終わっていますが、大丈夫!再放送があります

(再放送)13:45~、16:15~、17:45~、19:15~、21:00~、23:00~
土曜・日曜は一週間分まとめて放送(週末版)
土曜 12:15~、23:00~、日曜 12:15~

K-CATがご自宅で見れる方、ぜひご覧ください。TVオン!!

2012年6月12日火曜日

ふれあいフェスタ無事終了!

6月10日(日) 京都八幡こどものひろばの子ども・子育てを軸に体験と交流のビッグイベント
つなげて ひろがれ そだちの輪 ~ふれあいフェスタ2012~

たくさんの参加をいただき、無事終了しました!
 
地域のボランティア団体にご参加いただき、今年も、幼稚園児、小学生の子どもたちはもちろんのこと、小さな赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまでがその名の通りふれあい、子育てを応援できる取り組みにすることができたと思います。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。心からお礼申し上げます。

地域全体で子どもの育ちを共有したいとの思いでスタートした「ふれあいフェスタ」、おかげさまで八幡市立さくら小での開催が恒例になりました。回を重ねる毎に、にぎやかになってきたことを実感します。今回は昨年より全体で約2割程度多い参加数、特に子どもの参加が増えました(子どもは3割増)。
最後までじっくり、たっぷり、のびのび遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

では、順に写真で当日の様子をご覧ください。2回に分けて報告しますね。 たくさんありますよ~(笑)

まずはオープニング
地元和太鼓サークル「和っ鼓」の演奏ではじまり、はじまり




 京都八幡こどものひろばとはなじみの深い和太鼓サークル、和っ鼓は20年以上の歴史を持ち、地域イベントでも引っ張りだこ。その活躍ぶりをご覧になった方も多いはず。
石清水八幡宮の祭事でも毎年演奏しています。
小学生のメンバーもがんばっています。
始まりはまだスタッフが目立つ体育館でしたが、演奏の途中から、続々と来場。


 会場となった「さくら小学校」正門

 受け付けはここで。
赤ちゃん連れの親子の姿もたくさんありました。

 ここでは木工体験、竹細工体験の申し込み
 それ、急げ!

Kcatさんが取材に来てくれました
TV放映時間はまたお知らせしますね。

この後、たくさんの遊びが待っています。続きは次へ・・・・

2012年6月9日土曜日

ゆるりば

第2金曜日は小さな子どもとママのゆったりスペース「ゆるりば」の日

6月8日は、いつもの居場所コープ男山での最後の日でした。(お店改装閉店のため)

お姉ちゃんになった子どもたちとベビーちゃん、いつものお友達、久しぶりに来てくれた顔ぶれ、
にぎやかなゆるりばになりました。

もうすぐ3歳になるお姉ちゃんたちはこの半年でめざましい成長ぶりです。
おもちゃで遊びながら、「これは〇〇ちゃんの」こんな抽象的なことばもでてきました。
2週間前の遊びをしっかり覚えていて、その続きをしようともします。
走り回ったり、ボールを投げたり、
同じバケツがままごとの道具に変身するかと思えば、たいこになって合奏してくれたり・・・・
 ときには、こんないたずらも
あら~、おねえちゃん!
ママは目が離せませんね。

子どもたちが走り回っている横でママたちはそろそろオムツ卒業の話題。
どうしても誰かができたと聞けば、気になりますね。


一方、元気な女の子たちに押され気味なBちゃん
ぜんまい仕掛けのペンギン君スケーターに興味です
巻くとクルクル回るペンギン君、何度も何度もスタッフに動かせてもらっては、穴の開くほど眺めることを繰り返し、自分で回してみる、

この手指をひねる動作は結構、高度な技です。
最初は逆に回していたのが、教えてもらって、時計回りに回せるようになった!
動いた!
にんまり!
ママにうれしそうに報告するすがたが、誇らしげでかわいいこと!


この日は1年以上ぶりにのぞいてくれた親子さん、
生まれて間もなかったベビーちゃんはもう歩いている!いや、走っているではありませんか!
ほとんど初めての彼女、最初は固まっていましたが、終わりころにはお姉ちゃんたちにすっかり溶け込んでいましたよ。


このお部屋での最後は絵本で締めくくり
「みんなでうんち」(五味太郎)
ママも子どももリフレッシュな一日になりました。

子どもの発達はひとりひとり、違います。
活発な子もいればのんびりの子もいます。早くにできる子もいればゆっくりペースの子どもも。
どうぞ、ご自分のお子さんの成長を楽しんでほしいと願っています。


ゆるりば、次回6月22日は
京都八幡こどものひろばの事務所で行います。
コミュニティバスやわた「ありあけ公園」で下車すぐ。お倉の建物が事務所です。遊びに来てね。

2012年6月4日月曜日

今年も♪ふれあいフェスタ

6月になりました。6月といえば、京都八幡こどものひろばは
ふれあいフェスタ

もちろん今年もあります!!10日(日)です!

6月3日付京都新聞「ふれあい広場」欄に情報掲載されましたが、お気づきでしたか?
毎年6月の恒例行事になってきたこのふれあいフェスタ、
市内のNPOやボランティア関係の他団体に協力いただき、
八幡市立さくら小学校を舞台に子ども・子育て支援をテーマとした体験交流イベントです。
Webでのご案内がすっかり遅くなりました。
昨年はご参加いただいた方はイメージがつかめると思いますが、
※「昨年の様子はこちら→http://blog.kodomo-hiroba.net/2011/06/blog-post_8618.html
改めてご案内いたします。来てね~!


☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

□日時  6月10日(日)10:00~13:00

□場所  八幡市立さくら小学校体育館 他教室
            八幡市男山美桜7
□内容 ♡オープニング (和太鼓)
♡体験
・わだいこをたたいてみよう
・カプラで遊ぼう
・おやこ木工教室
・竹細工教室
・ベビーマッサージ体験
(育児相談もできます)
・つねちゃんのおはなしげきじょう
・おやこリズム体操
       その他、大型紙ずもう、ボールプール、
当日になるまでわからな~いユニーク遊びなどなど
          ♡パン・炊き込みご飯の販売もありますよ(^O^)

□参加協力団体
共催:NPO法人京・流れ橋食彩の会、NPO法人とんかちNPO法人八幡たけくらぶ
   協力:八幡おはなしの会、和助産所、和太鼓「和っ鼓」、NPO法人きろろん、
    日本3B体操協会、さざなみフェスト実行委員会、NPO法人京都子どもセンターKAMONASU
    

   □後援:八幡市、八幡市教育委員会、八幡市社会福祉協議会、
   ■後援・助成:京都新聞社会福祉事業団


お問い合わせは
NPO法人京都八幡こどものひろば    mail:yawata@kodomo-hiroba.net
または小泉090-5240-1810まで


2012年6月2日土曜日

「大きなびすけっと」でゆめいっぱい!

5月27日、
5月最後の日曜日、人気の子ども料理体験くいしんぼ探検隊を行いました。

今回のテーマは
ぐるんぱのようちえんにでてくる おおきなびすけっとをつくろう!

おおきなびすけっと、その言葉の持つひびきがよかったのでしょうか?
今回は早くから申し込みがいっぱい。当日は定員を超えるたくさんの子どもたちが集まりました。
作っているところから、出来上がりまで子どもたちのオリジナルびすけっとは個性的、ゆめがいっぱい。見ているスタッフもたまらない!
ということで、今回は思いっきりたくさんの写真が出てきますが、ほほえましい様子をご覧ください。

さて、当日のコープ男山2F集会室。
小学生にまじって、小さな子どもたちもお母さんと一緒に参加、中にはパパと一緒の2才さんも。

いつもの通り、くいしんぼ探検隊は絵本の読み聞かせからスタートします。
テーマになった「ぐるんぱのようちえん」(作:西内ミナミ、絵:堀内誠一、福音館書店)
とっても素敵なお話ですが、「よんだことのあるひと~!」の問いかけに手を挙げた子どもは2,3人。(そうかもしれませんね。結構古い絵本ですから)


絵本の読み聞かせをクッキングの前にすると、不思議にそれまでそわそわしていた子どもたちが、静かになって集中します。
小さな子どもだけでなく、高学年の子どもも真剣なまなざしで聞いているでしょう?

おはなしの後は、今からつくるびすけっとの説明。
こ~んなおおきなびすけっとをつくるよ!

 講師の説明に真下から、びすけっとが穴の開くほどながめる3才さん、かわいい!
おいしそうなおかしづくりをイメージすると思わず、高学年の男の子だって、笑いがこぼれるね


さあ、つくりましょう!マーガリンを柔らかくして、粉を混ぜるだけ、かんたん、かんたん!
 こちらは3才児さんとママのグループ
楽しそうに仲良く作る二人、親子じゃありませんヨ!ほのぼのしてますねぇ

ざっと生地がまとまったら、次はペーパーにのせてカタチを作っていきましょう
丸くなくってもいいよ、の講師のことばに、作る形はいろいろ。オリジナル感たっぷり。
いいですねぇ。もちろんシンプル、ノーマルなのだって、それもあなたらしいよ。

 ハートのかたちの高学年 女の子ですね

こちらも真剣な顔で制作中の高学年男子君

 おにぎり好きな彼は、おにぎりマン。ユニーク!

 パパ、アンパンマンの絵入れに奮闘中。よこにはかわいい手形が・・・

 こんなかわいい手形を入れたら、食べるのが惜しくなってしまいそう

 ムムッ!ゾウのぐるんぱだっ!

 ウヒヒ、ボクのあんぱんまんだよ~!満足!

 ワンピース、チョッパー (うまい!)


さぁ、形ができたら、オーブンへ直行! うやうやしく持つ姿にその子の気持ちがあふれてますね

焼き上がりが待ち遠しい!
焼き上がりまでの時間を利用して、今度は大きなびすけっとを持ち帰り用のオリジナル袋をつくりましょう。
クラフト紙をたたんで、折ったら、両脇をホッチング。
このホッチキス、意外に使えない子どもが多いんです。
こどものひろばの体験プログラムは、さりげない形で、生活力が身に付くようなトレーニングシーンを入れる工夫をしています。
ホッチキス、なかなか一人ではできません。結構むずかしいね

またまた、個性が光るバッグのいろいろ。どれもこれもすばらしい!










焼きあがった!
さましている間に、デモンストレーションで作ったびすけっとを試食しました。
「冷めてから、袋に入れて、おうちに持って帰って食べてね」のことばにも、我慢ができずその場で食べ始める子どももいます。食べ始めるとやめられない!





ついつい楽しくて、いっぱい写真をのせましたが、当日の雰囲気おわかりいただけたでしょうか?
基本は同じですが、子どものアイデアいっぱいのオンリーワンのびすけっとは、
見た目の楽しさだけでなく、味のほうもくせになるおいしさ。
シンプルで甘さもほどほど、全粒子を使って、食物繊維もたっぷりとれるナイスなおやつが出来上がりました。


できあがったびすけっとを大事そうにかかえて持って帰る子どもたちでした。(あとで、毎日こっそりと袋から出して、少しずつ割りながら、食べる姿を想像するだけで、うれしくなりますね。)


くいしんぼ探検隊、次回は8月19日(日)夏休み企画は「チャイニーズに挑戦!てづくりぎょうざをつくろう」です。お楽しみに。
近日中に配布予定の募集チラシを見て、お申込みください。


※尚、この事業は京都生協八幡行政区子育て応援クラブと共催で行いました。