2014年5月26日月曜日

こどものひろば 解散のご報告

5月も今週で終わりです。
相変わらず気温がころころ変わる日々ですが、みなさま、お変わりなくお元気でしょうか?
さて、しばらく投稿せずにご無沙汰しておりました。

じつは・・・
NPO法人京都八幡こどものひろばは
4月20日に行われた総会決議により、4月30日をもって解散しました。

遅くなりましたが、ここにご報告させていただきます。

2003年より11年にわたり、子どもの権利条約の理念を活動の基本にすえ、地域の子どもたちの健やかな育ちを願って、子どもの体験や子育て支援を行ってきました。

多くの皆さまに支持、応援していただきながら、活動を続けてきましたが、今後は関わってきた一人一人のスタッフがそれぞれの立場で地域の子育て環境を応援していこうと思います。

解散登記もすでに終え、現在は清算処理中です。

事務所を完全に閉鎖するまでは、小さな子どもとママの居場所「ゆるりば」のみ、スタッフのわがままで時々行っております。

なかなか報告することができませんでしたが、
これまで当会の事業にご参加いただき、笑顔の時間を共有できたリピーターの皆様、
そして、このブログを楽しみにご覧いただいている皆様に
解散のご報告をこの場できちんとすべきと思いました。


これまでの皆様のご厚意に心からお礼申し上げます。

いましばらくは、このままの状態でブログを置いておきますので、よろしければ、ときどきお立ち寄りください。
また、管理人の自由意思でときどきアップすることもあるかもしれません。ご了解ください。

2014年4月21日月曜日

男山公民館サークルまつりでカプラコーナー

暑かったり、寒かったり、ころころ天気の変わるこの頃です。
体調を崩されていませんか?

さて、昨日4月20日
地域のイベント男山公民館サークルまつりに
「カプラで遊ぼうコーナー」で参加させていただきました。

 男山公民館のサークルは比較的ご年配が多いのが特徴。そのサークルさんが日々の活動成果を発表するのがサークルまつりです。
ということは、じつはとても残念ながら、子どもの姿が少ないってこと。
ですが・・・
10時にオープンしてすぐから、親子さん遊びに来てくれました!(うれしいな~)

2時間の間に遊びに来てくれた組数は少ないものの
せまいスペースでも、じっくりカプラ遊びに取り組む姿がありました。

ちょっと、お行儀は悪いかもしれませんが、テーブルに乗って高くまで積み上げるよ
 こちらは、サークルを作っていましたが、自分が中に入れるくらいのサークルを作りたいと外に大きな円を作って・・・
最初に、積みあげ方を少しだけアドバイスしたら・・・・
時にはスタッフ、時にはお母さんが手伝いながらも、根気よく、積み続け
 中にはいって、入り心地を確かめる
 途中で、他のグループも楽しそうに積んでは壊しを繰り返しています
 出来上がり!弟君と記念写真!
 のんびりモードのカプラコーナー、あっという間に終了の時間。チビちゃん、ママ、パパ、みんなで一斉にカプラをお片付けしました。
お片付けも楽しい遊びの一つです。

今回は、2時間かけて、大作を作ってくれた5年生。最初は、これほど根気よくできるとは実のところスタッフは思っていませんでした。形になってくるにしたがって、最後まで作り上げたいという気持ちが強くなり、途中でバラバラ何度も崩れたり、口を縮める方法が分からずにとまどったり、あきらめそうになったりしながら、結局最後まで作り上げた。子どもの力ってすごいです。
みなさん、この作品が何度も作っている子どもの作品とお思いでしょうが、実はカプラ遊びはほとんどはじめてに近かったはず。それでもここまでできます。

弟君も、スタッフに手伝ってもらいながら、素晴らしい力作を作ることができました。

4才さんは、自分で積み方のルールを作って、時間を分けて、同じタワーを同じ作り方で作りました。

2才さんも小さな積み木が積めるようになってきました。

一人一人がみんな違う遊び方で楽しめましたよ。


みなさん、子どもの力を信じてくださいね。


※お顔がでる写真は、ご本人と保護者の方の許可を得ています。

2014年4月15日火曜日

お外でゆるりば

4月も今日で折り返し点
桜の花も終わりになってきましたね。
新学期が始まって、そろそろ疲れが出てくるこの頃、みなさん体調はいかがでしょうか?


さて、小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばは
先週、金曜日4月11日にお外でゆるりばを開きました。

毎年、この季節、さくら公園にお花見を兼ねてピクニックに行きます。
スタッフの声かけに”いきた~い”とお返事いただき、いつもの火曜日でない日に急きょ決行です。
今回は安心感の輪子育てプログラムで保育担当をしてくれたスタッフも来てくれ、子どもたちと一緒に遊びました。

幼稚園のお迎えを終えた上の子も参加して、ポカポカなお日和の中、花吹雪が舞い散る公園で先ずはお弁当タイム。

おいしいな~。
みんなと一緒だと、ややハイテンション。うれしいんだよね。
初めてお友だちとお弁当を食べる経験をするお友だち。ママは大丈夫かなと少し心配。
最初は何となくそわそわ、戸惑っていましたが、じきに慣れてママのおひざの上でお弁当を機嫌よくたべられたね。
だっこのベビーも離乳食持参でお外でご飯


お弁当の後は、子どもたち、芝生が気持ちいい公園でいっぱい遊びました。

石の下からお顔が見えるよ
  
♪おーい、こんにちは~♪


ハトさん、ハトさん、待て待て・・・
どこまでもハトを追いかけていく二人。知らないうちにかけっこができるようになっていました。
(最初は、ハトさんを怖がってたんだけど‥‥)
芝生の上で、ハイハイ。気持ちいいね(^^)
木の根っこ、根っこと根っこの間が子ども一人入るのにピッタリな幅
滑り台みたい。登っては下りるを繰り返す。バランス感覚をきたえるのにばっちり!!
平行棒でぶらーんぶらーんとおさるさん
年中さんはこんなこともできますよ~(^o^)

子どもたちはのびのび、からだを使って、目いっぱい外遊びできました。
後で聞けば、普段はお昼寝をしないのに、この日はお家に帰ってすぐにお昼寝したそうです。
久しぶりに会ったママたちはおしゃべりタイム。外でのんびりリラックスできたでしょうか?


場所がない、気持ちの余裕がない、ひとりではつまらない、・・・
いろんな事情で、なかなか、のびのびと外遊びできないイマドキの親子さん、
本格的に暑くなるまでの季節、これからも、時々、お外で一緒に遊びたいと思います。
今回は残念ながらこられなかったお友だちもまた一緒に遊びましょう。


ゆるりば 次回は
4月22日(火)10:30~ 
京都八幡こどものひろば事務所    です 


2014年3月26日水曜日

ゆるりば

昨日は暖かい陽気だったのに、今日は春の雨ですね。
ポカポカ陽気の昨日は
小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばの日

春休みになって田舎に帰省されるお家や、体調を崩した、などで残念ながら、1組だけの参加でした。
「いい天気だったら、つくし摘みに行きましょう」のお誘いを楽しみに来てくださった親子さん

つくしを摘むのは初めてだそう。
きけば、お外で土遊びをする場所も機会もなかなかないそうです。
さて、事務所に到着するや、さっそく秘密の場所へ。

最初は「あ、ここにも!」と一緒につくしをみつけていたはずが・・・

 ふかふかの土を踏んで、土の感触を楽しんでいる間に
あれれ、泥んこ遊び。土の優しいぬくもりが気持ちいいのかな?
夢中で土と戯れるAちゃん
てんとう虫もみつけたよ
ちょっとだけこわいみたい、なれていないからかな
 
 ママにはにわか野草教室
 野蒜です。匂いを嗅いでごらん
 根っこはらっきょうみたい。根っこほりにハマりました。



ひとしきり遊んだところで、トラブル発生。
事務所に帰って、どろんこおててを洗って、こんどはママとおしゃべりしながら遊びました。
一人で子育てを頑張ってきたママのしんどかったこれまでをいろいろお話できてよかった。
すっかりくつろいで、ついでに一緒におにぎりを食べて帰られたAちゃん親子
もうすぐお引越しです。

お引越し先でもこのような場所があればいいなとのことでした。
また、会いたいね。


次回のゆるりばはスタッフの都合で未定です。
またブログ上でご案内しますね。おまちください。

2014年3月20日木曜日

ゆるりば

3月19日は小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばの日

幼稚園がお休みになった4才さんたちが久しぶりに遊びに来てくれました。

幼稚園に入ってからのこの1年近くで、お姉ちゃんたちは大きく成長しました。
元気いっぱい!
はめ込みパズルも難なく出来ます。
子ども同士でかるた遊びも、なんとなくできます。
ぬりえもできます。

 ↑字が読めるようになったよ
(育ちにはそれぞれ個人差があります。自分のお子さんの成長を楽しんでくださいね)
 ↑おねえちゃんの遊びを横から見る弟。真剣な目で見つめています。こうして、いろんなことを覚えていくんだね。
 着せ替えパズル、
簡単に出来るようになったお姉ちゃんたち、こんどはコーディネートを楽しんでます。
 ↑お茶目なKちゃん、わざと楽しいことをして笑わせてくれます
安心感の輪子育てプログラムで保育をしてくれたスタッフと遊ぶ。ピョンピョンうれしそう。

安心感の輪子育てプログラムに参加したお母さん、他のお母さんともまた会ってお互いに励まし合いたいなとお話しされていました。
ゆるりばが皆さんの居場所になれればうれしいですね。

次回のゆるりばは
3月25日(火)10時30分~12時ごろ 

一応は事務所を予定しています。
が、晴れれば、土筆つみに行くのもいいかと思案中です。


なお、ゆるりばは スタッフの都合でしばらく不定期の実施になります。
もうしわけありませんが、ご了解ください。



安心感の輪子育てプログラムが終了しました!

宇治で活動する子育ての文化研究所が主催、京都八幡こどものひろばがお手伝いさせていただいた乳幼児を子育て中のお母さん向け親教育プログラム「安心感の輪子育てプログラム」が、終了しました。
1月27日から、3月17日まで毎週月曜日8回連続で行った安心感の輪子育てプログラムは
DVDを使いながら子どもの行動から子どもの欲求を読み解くスキルを習得することで、親子の関係づくりを学ぶもの。
毎回の講座では、今まで何気なく見ていた子どもの行動にはひとつひとつ意味があることを学びながら、自分の日常での子どもとのやり取りを振り返る作業を行いました。
その中で、これまで子どもの行動に対して苛立ちを覚える自分を客観的に眺めることができる余裕が生まれてきました。
そして、最終回の17日、学びを終えた受講者の皆さんに講師から修了証書が授与されました。

自分の子育て、はては自分の育ち、あり方まで見つめる集中力と根気がいるワーク、オブザーバーとしてすべての講座を見守らせていただいたこどものひろばスタッフもお母さん方の真摯な姿に毎回心を打たれる講座でした。勿論、自分自身の子育ても見つめる時間にも。

深い学びを終えたみなさんの変化は驚くばかり。
たった2ヶ月で、子どもの行動の見方、受け止め方がこれほどまでに変わるものかと思います。
「どのお母さんにも受けてほしい」という声は受講したお母さんから出た言葉です。

このような講座を開催するお手伝いをさせていただき、参加者の皆さんや講師の先生方、保育スタッフのみなさんに心からお礼申し上げます。また、会場となった八幡市人権・交流センターにも大変お世話になりました。お礼申し上げます。


尚、第7回、3月10日に取材を受け、3月14日付朝日新聞京都版に 
知事選2014府政の課題⑥育児支援<「孤育て」不安根深く>として、掲載されました。
講座の様子、気づきを話し合ってシェア↓
講師の馬見塚先生から一人一人に修了証書の授与
2人の公認講師が毎回サブファシリテーターとして講座をサポートされました。↓
受講者さんの机の上には毎回一生懸命メモを取られたノートと一緒に修了証が↓

2014年3月16日日曜日

竹とんぼ発行

3月も中旬になりました。
田んぼの畦道につくしが出てきました。春がやってきましたね。

さて、京都八幡こどものひろば団体広報誌
「竹とんぼ」早春号を本日、印刷しました。
今週中に会員、支援会員の皆様にお届けする予定です。

会員でない方は
生涯学習センター、文化センター、美濃山コミュニティセンター、男山公民館、子育て支援センター、人権・交流センター、社会福祉協議会、八幡市健康推進課、などに置かせていただきます。
お立ち寄りの際に、お持ち帰りください。

今号は2013年度の事業を振り返り、年間の報告や子育てアンケートまとめなどをのせています。
お手に取って読んでいただければうれしいです。