2011年4月16日土曜日

ゆるりば 春になって

4月になって、ゆるりば は どんどんお友達が増えてきました。

4月8日のゆるりばの様子
それぞれは、リピートしてくださる皆さんですが、はじめのご対面もあり、また、前回同様、車座になって、アイスブレーキング。
今日は子どもの好きな食べ物がテーマ
白ごはんが大好きな子が何人かいました。白ごはんフェチ坊やたちの愉快なおはなしが沢山きけました。お母さんたちが、栄養が偏らないかと神経質にならずに、大らかに構えていらっしゃるのがいいですね。

4月末に断乳を計画しているお母さん、おっぱい大好きぼうやの「わたしはチチ奴隷です」の言葉に爆笑。とっても発育のよいぼくちゃんですが、ほとんどおっぱいで育ったらしい。もうすぐおっぱいが飲めなくなることがお母さんの言葉で理解できるのか、それとも肌で感じるのか、この日も朝からすでに4回目おっぱい、始終欲しがるそうです。うまく断乳が出来ればいいですね。以前のお話ではアレルギーがあるので、お母さんは食生活をすっかり変えられたとのこと。断乳の後も、順調にごはんが食べられますように。

Bちゃんのエピソード2
前回は豪快なBちゃんと押され気味でいじけるFちゃんのやりとりが可愛かったですね。今回、再び登場のBちゃん、怖いもの知らずと思っていたら、強敵あらわる!Bちゃんより少し小さいI君、Bちゃんに頓着ない様子。取り合いになっては負けて、あれあれ、豪快に泣くBちゃん。泣きっぷりも豪快でやっぱり可愛い。

あられもなく泣き崩れる

これはまずいとBちゃんママに取り繕うFちゃんとなだめようとするHちゃん

FちゃんよりBちゃんは少し年下、BちゃんよりIちゃんは少し年下、小さいほどに強いって、おもしろいですね。やっぱり、月齢が大きくなるほど複雑な感情がでてくるんでしょうか?
それから、このときもう一つ興味深い子どもたちの行動がありました。
それは女の子のHちゃん、怪しい空気になると必ず、その場の真ん中に入って、どうやら仲裁のようなことをするのです。よく見ていると、二人をなだめるような仕草。
うーん。小さい子にもきちんと社会性が生まれていることに感心することしきりなスタッフの二人でした。

一方、Sくんは、すっかりなじみました。スタッフのおひざに自然に座ってくる。みんなより、また少し小さいSくんには見るもの触れるものなんでも刺激がいっぱいなようです。他の子たちのやり取りを興味深く見るのがSくん。そうやっていろんな出来事を観察しながら、さっきの社会性が生まれてくるんでしょうね。

あっという間に時間が過ぎたので、読み聞かせはやめようねと話していたら、子どもたちが何となく楽しみにしている様子。Hちゃんが本棚から選んでくれました。絵本好きなお母さんの影響でしょうか、自分のお気に入りの絵本をぱっとみつけることができるんですね。せなけいこ作「もじゃもじゃ」
絵本を読み始めると、子どもたちがみんな、しっかり食いついてきてくれて、帰るとき、ご機嫌でバイバイできました。

2011年4月6日水曜日

福祉のつどい 報告

一足飛びに春がやってきました。さくらが満開ですね。
さて、京都八幡こどものひろばの事業年度は3月1日から始まって、2月末日で終わります。年度の変わり目の3月、4月は実際の活動は少ないのですが、このブログを担当しているスタッフは年度替りの資料作りで事務作業が多くなり、ついつい、ブログの更新が後回しになってしまいます。大変申し訳ありません。と言い訳をいっぱいして・・・
遅くなりましたが、3月の活動報告です


3月12日(土)
社会福祉協議会が中心となって行われた「みんなで創る福祉のつどい」に参加しました。
市役所前広場と文化センターのロビーなど広い場所をいっぱい使って、ステージや体験コーナー、フリーマーケット、飲食コーナー等々、盛りだくさんの楽しい一日。




こどものひろばは、文化センターロビーでおなじみ「カプラであそぼ!」のコーナーを担当しました。
赤ちゃんから小学生まで幅広い年齢の子どもとお母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん。親子連れだけでなく、少しばかり、ご年配のみなさんも立ち寄っていただきました。


お父さんが子どもの期待に応えて、高く高く積む様子に、知らない間に沢山の人だかりが出来ました。興味深々に、高く積み上がるカプラを感心して見守る中、ついに大きな音を立てて崩れたら、全員がアーっと思わず、声を出す場面。

誰かが作ったカプラを、また別の誰かが続けて、何人もの人の手で大きな形になったり。
子どもたちが思い思いに楽しんでくれました。


市役所前広場では、有志がフリーマーケットにエントリー、事務所に運ばれた品々をシートに並べました。少しばかりの活動資金ができました。


この日は普段、活動に参加したことのある親子さんも、何組か立ち寄ってくださり、子どもの広場の幅広い活動を間近にみていただく機会になりました。

2011年4月2日土曜日

3月のゆるりば

ようやく暖かくなり、あっという間にしばらく更新できない間に4月になってしまいました。皆様、ごめんなさい。

3月のゆるりばの報告をします。
いきなり、このドアップ!! カメラを持つスタッフにどんどん近づくFちゃん。カメラ大好き坊や。


さて3月1回目は3月11日

寒い日に2組の親子さんが初めてゆるりばにきてくれました。
これまで、京都八幡こどものひろばの他の子育て支援に参加してくださった親子さんです。

絵本が沢山あるのをみて、絵本の話に花が咲きました。
1才7ヶ月の二人、ベストについたジッパーが気になります。
チャーっと上に上げたら、すかさず寄ってきて、チャーっと下に下げてくれます。
ボタンや、ジッパー、服についているいろんなものを自分でやってみたくなるお年頃ですね。


3月2回目は25日

この日は6組も集まりました。
1月にはじめて来てくださった1才児さん、1才6ヶ月君、
前回の二組、そして、おなじみのFちゃん、Kちゃん
次々と集まったので、全員そろったところで、丸く輪になって自己紹介をかねたアイスブレーキング
自分の番が終わったら、つぎに自己紹介してほしい人を指名
初めて顔をあわした人も何人かいましたが、それぞれの子どもの今の様子が何となく、わかって、緊張もほぐれました。
適当に人が多いと、子どももお母さんもそれぞれ、逆にリラックスして遊んだり、おしゃべりしたりができたようです。
最後に、スタッフがその朝、TVで見た情報をもとに、肩こりほぐしとリラックスの仕方を二人一組になって実体験しました。
一つはタッピングタッチという技法、不安な気持ちや疲れをほぐしてくれます。(スタッフはインストラクターではないので、こんなやり方でリラックスできるよの紹介)
軽く背中を指先でタッチしたら、ほわっと優しい気持ちになりました。


 BちゃんとFちゃんの愉快なエピソード・・・・
おちびちゃんがうろうろ、たのしそうでしょ 
手前のミニボーリングピンを持っているBちゃん、その前にすわるFちゃんがボーリングをしようとおっとり並べ終えたら、すかさず、寄ってきてポカリ、と倒す。何度も繰り返しては、「ハハハ~」と勝ち誇ったように高笑い。あんまり、タイミングよくでてくるBちゃんに、周りの大人は爆笑です。
Fちゃん、おっとり並べるたびにやられて、いじけ虫になっちゃった。だけど、意地悪じゃないとわかるんですね。ちょっとめげるけど、じきに立ち直りました。
Bちゃんママは、前回きたときは、元気なBちゃんのやんちゃが少し心配な様でしたが、今度は息子のその様子を余裕をもってみて、まあまあBちゃん!と大笑い。お母さんもタフになってきましたね。


あらあらBちゃんだめでしょ、とママの声に、ハハハと高笑い。へいちゃら。横で、どうなるのか興味津々の1才ベビー

他にも、なかなか外には出ない親子さんもここで、お友達と遊ぶのが刺激になるみたいです。
みんなご機嫌でお母さんもニコニコ、アットホームな、3月2回目のゆるりばでした。

2011年3月13日日曜日

東日本大震災、チェーンメールに注意しましょう

このたびの東日本大震災で、被害にあわれた皆様には心からお見舞い申し上げます。
同時にお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、いまだ、救出されていない方々の一刻も早い救出を祈っています。

さて、3月11日、東北地方を中心に、地震と津波によるこれまでに経験したことのない大変な災害に見舞われました。
どのような言葉がよいのか、ためらわれるままに、今日になりました。

その間に京都八幡こどものひろばのスタッフ間にも、節電を呼びかけるメールが複数回ってきました。同様のメールを受け取った方々が多数、いらっしゃると思います。
このようなメールをチェーンメールというのだそうです。
チェーンメールはむやみに不安を招くばかりでなく、ネットワークへ高い負荷(トラフィック)を与える原因となるそうです。(リンクしているこどものひろば会員のブログ「忘れないうちにメモっとこうにわかりやすく説明してくださっていますので、参考にしてください)

総務省からも
「東北地方太平洋沖地震に関連して、チェーンメール、電子掲示板、ミニブログなどで誤った情報などが流れているため、報道や行政機関のウェブサイトなどの信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメールなどに惑わされないように」
として、注意を呼びかけています。

皆さん、惑わされないように気をつけましょう。

2011年3月10日木曜日

京都新聞助成金、決定

2月に応募していた
「京都新聞子育て仲間を応援『事業助成』」が決定しました!

公益財団法人京都新聞社会福祉事業団の同助成は、京都八幡こどものひろばが6月に実施を計画中の「ふれあいフェスタ2011」に対して、申請したものです。
「ふれあいフェスタ2009」、「ふれあいフェスタ2010」に続き、3年連続で助成金をいただくことになりました。

毎回、事業実施に当たっては、その収支計画に頭を悩ませますが、助成金をいただけることで、事業の内容が大きく充実します。
助成事業が確定したおかげで、ふれあいフェスタ実施に向けて、準備に拍車がかかりました。

6月12日(日)予定の「ふれあいフェスタ2011」、
テーマは「つなげて ひろがれ そだちの輪」です。
 
あなたのその笑顔で こどもも大人も育ちあう 大きな輪を つなげて ひろげましょう!

チラシや案内は4月上旬の通常総会以降になります。
みなさん、応援してください! お楽しみに!

2011年3月7日月曜日

男山公民館まつりでカプラ

とどいた!

3月6日(日)
男山公民館サークルまつりに参加しました。

八幡こどものひろばは入ってすぐ脇のロビー一角で、午前中、遊びのコーナーを担当
今回も「カプラであそぼう!」のコーナーです。




舞台発表を観に来た親子が、立ち寄って遊んでくれたり、オープニング演奏を終えてほっとした3中の吹奏楽部員さんたちが、少しの合間を縫って、楽しんでくれました。

上は、3中生の3人が天井につくまで積もうと、スカート姿も何のその、机に登って積んでいるところ。

お姉ちゃんたちが盛り上がっている横で、お母さんと一緒に楽しんでいた女の子、突然、積み木を箱に片付けだしたので、「えらいね。お片づけしてくれるんや」とスタッフが声かけすると、「ううん、これ机にもっていくん」と。
カプラを集めて、お姉ちゃんたちのところへ届ける、
お姉ちゃんたちの積み木のお手伝いをしようと思ったのです!!
(上の写真をよくみると、その子がお姉ちゃんたちの様子をじっとみあげています。すごいなと思っている気持ちが小さな背中からも伝わってきます)

カプラのひろばをすると、毎回、このような、ちいさな、素敵なおはなしが生まれます。
カプラは本当に魔法の積み木ですね。



これは、6年生男子が積み上げたこだわりの作品を真上からみたところ
きれいでしょう?
その子が積んでいるところはこんな感じ。

慎重に、丁寧に。
この子は何度も何度もカプラのタワーを作り、すっかりはまった様子。
コーナーが終わるぎりぎりまで粘って、記念写真。(一緒に着たお母さんはお先に帰られました。)

右横で、すてきにくねっと曲がった積み木は彼の妹が作ったもの。この積み木にも、ちっちゃなドラマがあったんですよ・・・。
なぜか、「カプラ」はドラマを作るのが、お得意なようです。

カプラのコーナー、こんどは、
今週3月12日(土)
「みんなで創る 福祉のつどい」(10:00~15:00)でも行います。文化センターロビーに遊びに来てね!!
市役所前広場ではフリーマーケットや食べ物、ステージ他、いろいろ楽しめます。

2011年3月1日火曜日

南京玉すだれ、子ども文化祭で発表しました!



可愛い大道芸人ぶりでしょ、

2月27日(日) 
八幡市文化センター小ホールで行われた「第8回子ども文化祭」、
伝統文化子ども教室南京玉すだれ子ども教室の子どもたちが練習の成果を発表する晴れ舞台でした。


出番を待つ。けっこう余裕の雰囲気
 頭巾のひもをきりっと締めて、準備は完了

出番は3番目、


「みたいけど、いつでるんですか?」とメールでの問い合わせも頂き、期待度大。

「それそれ、それそれ」とにぎやかな声とともに登場した子どもたち、
6年生の子どもの朗々とした口上をリードにはじまりはじまり、
人権フェスタでは地域のサークルの皆さんと講師の先生方に助けられ、立派にこなせましたが
今回は、後ろに助けてくれるサークルの方々はいらっしゃらず、先生方も後方に下がられ、まったく子どもたちだけでがんばります。
技に合わせて歌うように入れる口上も、このひと月でしっかり練習して、大きな声が出るようになりました。
ときどき、すだれが引っかかって、難儀する姿もご愛嬌です。
会場からは、動きに合わせて、大きな声で合いの手が入り、とってもいい雰囲気。
当日は、元気度ナンバーワンの1年女の子がインフルエンザでお休みになり、とても残念でしたが、残りのメンバー10名のがんばりに大きな拍手を頂きました。


最後に記念写真、全員集合!

無事、練習の成果を観ていただいて、子どもよりお家の方がほっとされたかもしれませんね。


八房円突さんと橋本登美子さんのお二人の先生、2年間大変お世話になりました。