2014年7月13日日曜日

ありがとう!パーティ

こんにちは。如何にも梅雨らしい天候、不快指数いっぱいの毎日です。
体調崩されていませんか?

こどものひろばブログ、まだ続いております(笑)

さて、梅雨の中日、真夏のようなからっとした良い天気になった昨日
7月12日(土)に
京都八幡こどものひろば解散記念として、
これまで応援していただいた皆様と一緒に
ありがとう!パーティを行いました。
「ありがとう!パーティ」の「う」が抜けてます。最後までええ加減な事務局。


会員、支援会員の方を中心にお誘いし、噂を伝え聞いた昔のメンバーさんなど60名もの方にお越しいただきました。(うれしかったです)

申込み特に不要、飛び入り参加OK、時間は4時半~8時頃と緩やかなスケジュールの中で、
開始の4時半にはまだパラパラの参加
そろそろ席が埋まった5時にとりあえずその場のメンバーで
かんぱ~い!!
乾杯の音頭を撮ってくださったのは、こどものひろばの前身八幡おやこ劇場時代の青年会員IKさん。今は小学校の先生だそうです。ここでの少年時代の経験を今の子どもたちに伝えていきたいとのこと。
続いて理事長小泉日出子のあいさつの後は、自由に飲んだり食べたり。。。
飲み物と簡単な食べ物でささやかなテーブルでしたが、皆さんの笑顔と会話が何よりの御馳走。
あちらこちらの席で、「おひさしぶり!」懐かしい会話が弾みました。

和やかな歓談風景はこんな感じ・・・














 早く帰られる方もあれば、ゆっくり来られる方もあり、一人で来られる方、家族で来られる方、赤ちゃん連れ、・・・
入れ代わり立ち代わり、みなさん腰が落ち着いた頃はすでに夜の7時
ここで再度の
かんぱ~い!!
今度の音頭も元青年、京都八幡こどものひろば事務所の立て看板を作ってくれた若手日本画家のFHさん。(すみません、芸術家の手による看板の写真はありません)
 その後は
ゲーム「押しつけビンゴ」
事務所に残った不用品を景品としておしつける、名指しされた人が一言コメントと番号をいう、名前が悪くて、いい加減だけれど、参加者全員と深い交流ができるゲームでございます。
(どこでもいつでも人と他愛ない景品があればでき、知らない人といっぺんに顔なじみ、仲良しになれるお手軽なゲームです。ぜひ、お試しください)
おかげで、捨てるには惜しいけどバザーに出すほどでもないような沢山の品物が皆さんの手に渡りました。ありがとうございます。



 最後まで、会話に花が咲き、名残惜しい中、それぞれが片付けを手伝いなんとなく終了。
最後まで、いかにもこどものひろばらしい、ゆるさで、まだまだ、続きそうな気にもなってしまう「ありがとう!パーティ」でした。

この場をお借りして、参加していただいた皆様、楽しい一晩をありがとうございました。
何の記念もこれまでしてきませんでしたが、解散に当たって、思い切って、ささやかなパーティを催すことができ、心から感謝でいっぱいです。



ご参加いただけなかった皆様、今頃画面の向うで、指をくわえて、残念がっていらっしゃるかもしれませんね。また、同窓会が開かれることがあれば、次の機会にはぜひ押しかけて来てください。






2014年7月9日水曜日

ゆるりば

こんにちは。
ムシムシとうっとうしい今週です。超大型台風の動きが気になる今日ですね。

こどものひろばの解散後も場所を変えて、続けることにした”ゆるりば”です。
顔なじみの利用者さんに、個別にご案内して、
いよいよ再開しました!


7月8日(火)、ここはとあるお宅のお部屋

 玄関ドアを開けると・・・
赤毛のアンとアンディちゃんがお出迎え、

 普段は他のことに使っておられるお部屋をゆるりばにお借りしています。
事務所から運んだおもちゃや絵本も置かせていただけることに。うれしいです!
前のお部屋よりずっと広くなりました。 
花柄がやさしい気持ちにさせてくれますね。

昨日は、一組の親子ちゃんが遊びに来てくれました。
来たいけれども都合が悪いと何人もの方から連絡いただき、やっぱり続けて良かったなと思っています。
新しい場所にとまどうチビちゃん、スタッフに手をひかれて部屋のなかにはいりました。
しばらく遊んで、外の公園にスタッフと一緒に遊びに出ましたが、滑り台を一回すべっただけで、すぐに戻ってきました。
いろんなことが全く違う雰囲気なので、緊張したでしょうね。
じきになれることでしょう。


ここは広いので、スタッフは日曜日に習ったばかりの体のゆがみを矯正するセルフケアの方法を早速実践。
ママに寝ころんでもらって、ノートを片手に、いくつかのワークを試してみました。
実験台やな、って他のスタッフからは失笑されるほどおぼつかないものですが、
それでも、実際に行った中で、背中がすっとした、気持ちよくなったと感想をいただきました。

練習して、他のお母さんたちにもお伝えしていきたいと思います。
お楽しみに!


次のゆるりばは7月22日を予定していますが、変更の可能性があります。
その場合は改めてご案内しますね。


なお、ゆるりばはチラシやポスターで広くお知らせしていません。
興味のある方、来てみたいなという方は


みよしei.miyoshi☆s5.dion.ne.jp までメールでお尋ねください。
(件名「ゆるりば」として、お名前とご連絡先を明記の上、☆を@に変えて送信下さい。)

2014年7月2日水曜日

newゆるりば~準備中

こんにちは。こどものひろばが終わっても、まだアップしています(笑)


小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりば
来てくれる親子はとても少ないのですが、
”ゆるりばで過ごす時間は心が和みます”というメールを頂くこともあり、
こんな場所がやっぱりあったらいいなと、スタッフのわがままで継続することにしました。

7月からは京都生協八幡エリア子育て応援クラブの活動の一環として行うことにしました。
これまで使っていた絵本やおもちゃはそのままゆずっていただきました。


先週、絵本やおもちゃの搬出を行い
⇩こんな感じで新しくお借りする場所に整理させていただきました。


ゆるりば、7月から新しい場所で始まります。
また、月2回実施できるように、ゆるっとがんばりますのでよろしくお願いします。

新しいゆるりば
まずは
7月8日(火)10時30分~12時ごろ
場所は男山竹園107棟102号 (Aコープの近くです)

当日は表に看板をおきます。これを目印にしてください。
前が小さな公園になっています。子どもと外遊びもできますよ。

☆なお、これまで参加費をいただいていませんでしたが
参加費1組200円をいただくことにしました。(会場費など、諸費が必要なため)
ご了承ください。

☆車で来られる方、事前にご連絡ください。(駐車料金100円必要です)

2014年6月26日木曜日

竹とんぼ お別れ号

こんにちは。
6月ももうすぐ終わりですね。いかがお過ごしでしょうか?

こどものひろばの解散報告から、初めて投稿します。
久しぶりに閲覧データを見たら、今でも、アクセス数が毎日2ケタ以上あり、24日には60アクセスもありました。
これまでの活動にお礼のことばをいただいたり、今でもメールで夏の企画をお尋ねいただくことがあります。
ありがたいことです。改めてお礼申し上げます。


さて、こどものひろばの広報誌「竹とんぼ」
最終お別れ号を発行しました!!

いつもは8pの黄色い折込冊子ですが、今回は1部2部2冊組でボリュームのある冊子になりました。
全部で各200部印刷のうち、支えていただいた会員、支援会員の皆さん用に限定100部を製本テープで丁寧に装丁しました!!(ほかはホッチキス止めです。テープを買い間違えたので。最後までドジです)(笑)

表紙絵は12年間、ずっとイラストを担当してくれた会員のお嬢さん。八幡おやこ劇場から組織が変わって、NPO法人京都八幡こどものひろばになってからの竹とんぼの表紙は全て彼女の作品です。
竹とんぼお別れ号1部、2部の裏表紙にそれらイラストをすべてラインナップしてあります。(このレイアウトは彼女のお母さん=広報スタッフの作です)

1部は皆さんから頂いたメッセージを中心にまとめてあります。
2部はこれまで連載したエッセイ子育て日記などをまとめました。

竹とんぼお別れ号編集に当たり、こどものひろばを改めて振りかえってみると、本当に多くの方の支えがあったと、また、本当にたくさんの事業を少ないスタッフでこなしてきたことだと改めて思うと同時に、皆様にありがとうの気持ちでいっぱいです。



テープ製本していないホッチキス止めの残部数が少しだけあります。ご希望の方はお名前、ご連絡先を明記の上、メールにてお申し出ください。
お尋ね先は
yawata☆kodomo-hiroba.net(☆を@に変えて送信下さい)


なお、解散後も小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばは元スタッフがゆるゆると継続しております。7月からは場所も移転し、定期的に開催したいと思っています。
あらためて、このブログでご案内しますので、興味の方は上記アドレスまで件名「ゆるりば」としておたずねください。
(それから、携帯からのメールはブロックされることがよくあります。申し訳ありませんがお返事できない場合があることを、ご了解ください。)

2014年5月26日月曜日

こどものひろば 解散のご報告

5月も今週で終わりです。
相変わらず気温がころころ変わる日々ですが、みなさま、お変わりなくお元気でしょうか?
さて、しばらく投稿せずにご無沙汰しておりました。

じつは・・・
NPO法人京都八幡こどものひろばは
4月20日に行われた総会決議により、4月30日をもって解散しました。

遅くなりましたが、ここにご報告させていただきます。

2003年より11年にわたり、子どもの権利条約の理念を活動の基本にすえ、地域の子どもたちの健やかな育ちを願って、子どもの体験や子育て支援を行ってきました。

多くの皆さまに支持、応援していただきながら、活動を続けてきましたが、今後は関わってきた一人一人のスタッフがそれぞれの立場で地域の子育て環境を応援していこうと思います。

解散登記もすでに終え、現在は清算処理中です。

事務所を完全に閉鎖するまでは、小さな子どもとママの居場所「ゆるりば」のみ、スタッフのわがままで時々行っております。

なかなか報告することができませんでしたが、
これまで当会の事業にご参加いただき、笑顔の時間を共有できたリピーターの皆様、
そして、このブログを楽しみにご覧いただいている皆様に
解散のご報告をこの場できちんとすべきと思いました。


これまでの皆様のご厚意に心からお礼申し上げます。

いましばらくは、このままの状態でブログを置いておきますので、よろしければ、ときどきお立ち寄りください。
また、管理人の自由意思でときどきアップすることもあるかもしれません。ご了解ください。

2014年4月21日月曜日

男山公民館サークルまつりでカプラコーナー

暑かったり、寒かったり、ころころ天気の変わるこの頃です。
体調を崩されていませんか?

さて、昨日4月20日
地域のイベント男山公民館サークルまつりに
「カプラで遊ぼうコーナー」で参加させていただきました。

 男山公民館のサークルは比較的ご年配が多いのが特徴。そのサークルさんが日々の活動成果を発表するのがサークルまつりです。
ということは、じつはとても残念ながら、子どもの姿が少ないってこと。
ですが・・・
10時にオープンしてすぐから、親子さん遊びに来てくれました!(うれしいな~)

2時間の間に遊びに来てくれた組数は少ないものの
せまいスペースでも、じっくりカプラ遊びに取り組む姿がありました。

ちょっと、お行儀は悪いかもしれませんが、テーブルに乗って高くまで積み上げるよ
 こちらは、サークルを作っていましたが、自分が中に入れるくらいのサークルを作りたいと外に大きな円を作って・・・
最初に、積みあげ方を少しだけアドバイスしたら・・・・
時にはスタッフ、時にはお母さんが手伝いながらも、根気よく、積み続け
 中にはいって、入り心地を確かめる
 途中で、他のグループも楽しそうに積んでは壊しを繰り返しています
 出来上がり!弟君と記念写真!
 のんびりモードのカプラコーナー、あっという間に終了の時間。チビちゃん、ママ、パパ、みんなで一斉にカプラをお片付けしました。
お片付けも楽しい遊びの一つです。

今回は、2時間かけて、大作を作ってくれた5年生。最初は、これほど根気よくできるとは実のところスタッフは思っていませんでした。形になってくるにしたがって、最後まで作り上げたいという気持ちが強くなり、途中でバラバラ何度も崩れたり、口を縮める方法が分からずにとまどったり、あきらめそうになったりしながら、結局最後まで作り上げた。子どもの力ってすごいです。
みなさん、この作品が何度も作っている子どもの作品とお思いでしょうが、実はカプラ遊びはほとんどはじめてに近かったはず。それでもここまでできます。

弟君も、スタッフに手伝ってもらいながら、素晴らしい力作を作ることができました。

4才さんは、自分で積み方のルールを作って、時間を分けて、同じタワーを同じ作り方で作りました。

2才さんも小さな積み木が積めるようになってきました。

一人一人がみんな違う遊び方で楽しめましたよ。


みなさん、子どもの力を信じてくださいね。


※お顔がでる写真は、ご本人と保護者の方の許可を得ています。

2014年4月15日火曜日

お外でゆるりば

4月も今日で折り返し点
桜の花も終わりになってきましたね。
新学期が始まって、そろそろ疲れが出てくるこの頃、みなさん体調はいかがでしょうか?


さて、小さな子どもとママのゆったりスペースゆるりばは
先週、金曜日4月11日にお外でゆるりばを開きました。

毎年、この季節、さくら公園にお花見を兼ねてピクニックに行きます。
スタッフの声かけに”いきた~い”とお返事いただき、いつもの火曜日でない日に急きょ決行です。
今回は安心感の輪子育てプログラムで保育担当をしてくれたスタッフも来てくれ、子どもたちと一緒に遊びました。

幼稚園のお迎えを終えた上の子も参加して、ポカポカなお日和の中、花吹雪が舞い散る公園で先ずはお弁当タイム。

おいしいな~。
みんなと一緒だと、ややハイテンション。うれしいんだよね。
初めてお友だちとお弁当を食べる経験をするお友だち。ママは大丈夫かなと少し心配。
最初は何となくそわそわ、戸惑っていましたが、じきに慣れてママのおひざの上でお弁当を機嫌よくたべられたね。
だっこのベビーも離乳食持参でお外でご飯


お弁当の後は、子どもたち、芝生が気持ちいい公園でいっぱい遊びました。

石の下からお顔が見えるよ
  
♪おーい、こんにちは~♪


ハトさん、ハトさん、待て待て・・・
どこまでもハトを追いかけていく二人。知らないうちにかけっこができるようになっていました。
(最初は、ハトさんを怖がってたんだけど‥‥)
芝生の上で、ハイハイ。気持ちいいね(^^)
木の根っこ、根っこと根っこの間が子ども一人入るのにピッタリな幅
滑り台みたい。登っては下りるを繰り返す。バランス感覚をきたえるのにばっちり!!
平行棒でぶらーんぶらーんとおさるさん
年中さんはこんなこともできますよ~(^o^)

子どもたちはのびのび、からだを使って、目いっぱい外遊びできました。
後で聞けば、普段はお昼寝をしないのに、この日はお家に帰ってすぐにお昼寝したそうです。
久しぶりに会ったママたちはおしゃべりタイム。外でのんびりリラックスできたでしょうか?


場所がない、気持ちの余裕がない、ひとりではつまらない、・・・
いろんな事情で、なかなか、のびのびと外遊びできないイマドキの親子さん、
本格的に暑くなるまでの季節、これからも、時々、お外で一緒に遊びたいと思います。
今回は残念ながらこられなかったお友だちもまた一緒に遊びましょう。


ゆるりば 次回は
4月22日(火)10:30~ 
京都八幡こどものひろば事務所    です