2012年9月30日日曜日

おいもほりは延期に、参加者追加募集します

大型台風17号の影響で、9月30日に予定していました
「おいもほり」体験、中止になりました。

本日の振り替えは
来週10月8日(月・祝)13時半~実施します。

日程が変更になり、8日には都合の悪い参加者が何組かいらっしゃるため、
再度、追加募集をします。

 日 時 10月8日(月・祝)13時半ごろ~
 場 所 八幡市内農園(八幡市八幡焼木、洛南浄化センターそば)
 対 象 子育て中の親子4組
 参加費 一組500円
 ※一組当たり2kg程度のおいもを持ち帰りできます
 
 

今日は都合が悪かったけれど、8日午後なら都合がよいという方
大丈夫ですよ!
ぜひともお問い合わせください。


お問い合わせは お名前、連絡先、件名「おいもほり」を明記の上、
京都八幡こどものひろば 三好まで
メール yawata※kodomo-hiroba.net (※を@に変えて送信ください)

2012年9月29日土曜日

ゆるりば

秋めいてきたはずなのに、まだまだやっぱり暑い、今日この頃です。

9月28日(金)は
小さな子どもとママのゆったりスペース「ゆるりば」の日

4月に生まれたベビーちゃんがお兄ちゃんと一緒に来てくれました。
お兄ちゃんは半年ほど合わない間に、おしゃべりがいっぱいできるように。
小さな部屋にベビーが3人、幼児が3人、ママ3人、もうこれだけでいっぱいです。
ベビーちゃんたちはお兄ちゃん、お姉ちゃんのすることが気になる様子

上の子たちはブロックでたくさん遊んだ後、お外に遊びに出ました。
その間、ママたちはベビーとお部屋でのんびりおしゃべり。

これはなんだと思いますか?スタッフIさんが、こんなかわいいものを見つけました。
 
それから、今日はどろんこ遊び
こんなにプリンができました
せまい1本線を歩くのもバランス感覚にいいですね
 
子どもたちのおしゃべりしながら遊ぶ様子はとても愉快。
「いのち」だとか、えっ?と思うような会話が出てきたり、ままごとで「ふりかけごはん」がでてきたり・・・、

今日もゆったり、まったりとした時間が過ぎていきました。

次回10月の日程は通常通り、第2、第4金曜日です。
気候の良い時に一度、ピクニックに行きたいなとも考えています。
日程が決まれば、またブログにのせますね。


2012年9月25日火曜日

おいもほり体験、参加者募集中です

今日は、すがすがしい秋晴れです。
秋といえば・・・「食欲」の秋
店頭においしそうなサツマイモが並ぶようになりましたね。
そのサツマイモを自分の手で掘ってみませんか?

「笑顔で子育て」シリーズ、秋の自然体験はおいもほり

(画像をクリックすると拡大できます)

       日 時  9月30日(日)10時半~11時半(体験にかかるおおよその時間です)
       場 所  八幡市内農園(八幡市八幡焼木、洛南浄化センターの近く)
       
       対 象  子育て中の親子10組
       参加費  一組500円
      
       ※原則として現地集合です。現地までの交通手段を申し込み時にご連絡ください。
          車または自転車の方、付近地図をファックスします。徒歩の方はご相談ください。


現地は木津川の堤防沿い、初秋のさわやかな風と田園風景をお楽しみください。
子どもたちがのびのびと土と遊ぶ体験ができます。楽しいですよ!
去年のおいもほりの様子はここからご覧ください。(「ここ」の文字をクリックしてね)

日にちが迫っていますが、まだ定員に余裕があります。
ぜひともご参加ください。

 お問い合わせ、お申込みは
 NPO法人京都八幡こどものひろば  まで   
   メール yawata※kodomo-hiroba.net  ※を@に変えてメール送信してください。)
   電 話 075-982ー3408  

お名前、ご連絡先、おいもほり体験希望の旨、お伝えください。

お急ぎください!




2012年9月24日月曜日

「すまいるやわた2012」に参加しました!

雨の後は急速に秋めいてきました。ぼちぼち運動会シーズン、暑い中での運動は体力を消耗します。お子さんたちの体調管理に気をつけてくださいね。

さて、9月23日(日)
八幡市立中央小学校で開かれた地域イベント「すまいるやわた2012」に参加協力してきました。
このイベント、障がいを持っている人たちが地域の中で気持ちよく暮らせるように、地域の人との交流を図り、障がい者福祉への理解を深める目的で障がい者支援施設を中心に、地域諸団体が協力して、八幡小学校で4年前から開催されています。京都八幡こどものひろばも毎回遊びコーナーで参加協力させていただいています。

前置きが長くなりましたが、
前日の雨で足元が悪い中、関係者の皆さんや参加団体女子サッカーチームの子どもたちが整備してくださったグランドで、終日、子どもたちと手作り遊びを楽しみました。


グランドのあちらこちらに設営されたテントでは参加団体の趣向を凝らせた遊びコーナーや
模擬店、被災地の作業所はじめ市内外の作業所の自主作品販売コーナーなどが並びました

 こどものひろばのコーナーは、手作りおもちゃ「かわりえ」、結構にぎわいました。

最初は「できへん!」というものの、作り始めたら夢中に。
 どの子も同じ絵は描かない、子どもの個性の違いがこんな遊びからでも見えてくる
 自分の作品に大満足!
 
 お隣のコーナーはNPO法人とんかちさん
 
こちらはNPO法人八幡たけくらぶさん
 
やわた作業所のスマートボールコーナー
 (私も夢中になりました。2回もやりました!)
 
 
体育館内では終日、ライブや仲間の発表、パフォーマンスが。
午後のトークライブでは森脇健児さんが出演。
また、各団体の活動紹介パネルも展示されました。(京都八幡こどものひろばのパネルも展示しました。すみません、写し忘れました。)
 
 
地域イベントへの参加協力も京都八幡こどものひろばの大切な活動の一部分です。
次の日曜日9月30日には、豪雨被害で延期になった地域イベント「さざなみフェスト」でも遊びコーナーで協力します。
みなさん、キャンドルナイトを楽しむついでに、ぜひお立ち寄りください。
模擬店もいっぱいありますよ~!
場所は八幡市駅から徒歩3分、高良神社そば「たいこ橋さざなみ公園」です。

(おまけの写真)
女子サッカーチームの女の子たち。前日準備から、当日模擬店のお手伝い、終了後の片づけまで、とてもよく動き、すばらしい!笑顔も気持ちがいい!お疲れ様でした。

2012年9月23日日曜日

優しい笑顔に包まれて、ベビーマッサージ体験

猛暑も落ち着き、ようやく秋の風情になってきましたね。
朝夕の温度差が大きくなってくるこれからの季節、風邪をひかないように気をつけてください。

さて、こどものひろば9月20日(木)は ふれあいセンター泉(男山泉自治会集会所)にて
ベビーマッサージ体験と育児相談 を実施しました。


講師は産婦人科病院勤務だけでなく新生児訪問や母乳育児相談でも経験豊富な助産師角田小百合さん

1か月の赤ちゃんから1歳4か月さんまで、3歳児さんのお姉ちゃんも一緒に参加した親子さんまで、月齢はバラバラですが、偶然にも今回の体験参加者につい最近、新生児訪問で角田さんに来てもらったという新米ママもいて、とてもなごやかな雰囲気の中で始まりました。

まずは同じ体験をするママたちが楽しい時間を過ごせるように、赤ちゃんとママの自己紹介から。
少し月齢の大きくなった赤ちゃん、自己紹介のときにもなかなかじっとしてくれません。その様子に緊張しているお母さんも思わず笑いが。あっという間に親密な空間ができました。

自己紹介が一巡すると、始まる前に、使用するオイルでアレルギー反応が出ないかパッチテストした結果がぼちぼち出るころ、全員大丈夫を確認して、さぁ始めましょう!

赤ちゃんを寝かせて、衣服を脱がせます。
ここで、大事なこと。
「これからマッサージをしようね!」「服を脱ごうね!」
赤ちゃんの顔を見ながら、このことばかけがとても大切。
(赤ちゃんが安心できるんですよ。普段でも、赤ちゃんと何かするときに、まず声掛けをしてあげてくださいね。)


マッサージには100%天然植物性オイルを使用します。
手にたっぷりオイルをなじませて、赤ちゃんの脚からマッサージ。
「大きく大きく大きくなあれ~♪」
赤ちゃんに優しく歌いかけながらマッサージ。ママと赤ちゃんの幸せな時間ですね。

 

 赤ちゃん、気持ちよくって、手を上げたりおろしたりごきげん。中にはうっとりする赤ちゃんも。

脚、足、股関節、おなかから胸、腕と順にマッサージ
 *脚の裏側の筋肉をほぐし伸ばしてあげるようにマッサージすることで、骨の成長を助け、真っ直ぐな長い脚になるそうですよ。
 *股関節、おなかのマッサージは腸を刺激して、便通を良くするそうです。

腕のマッサージ、顔が近づいたら、赤ちゃんと笑顔でこんにちは。
 赤ちゃんって、目が合わないだけで「いないいないばぁ」なんですって。


ベビーマッサージの対象は6週間目ぐらいの赤ちゃんから始められるそうです。
このベビーは1か月半児
 
歩き出すようになるとなかなかじっとしてくれません。
最初はきもちよさそうにしていたのに、ありゃりゃ、
1歳4か月児
今度は、背中をマッサージ
背中をタッピング、
(痰がたまっているときはカッピングといって、手のひらをカップ状にして叩いてあげると痰きりしやすいそうです)


 お尻のえくぼを刺激すると便通がよくなるそうです


 さあ、終わりました!「気持ちよかったね、おわったよ!」とここでも声かけ
 
 
ベビーマッサージは無理にするものではありません。
ゆったりした気分のときにしてください。
慣れるまでは週1回程度で十分。少しずつ増やしていけばいいとのこと。
 
大きくなった赤ちゃんや幼児さんでもマッサージできます。キッズマッサージというそう。
はだかでおすわりした状態で背中をマッサージしてあげたり、おっぱいを飲ませながらマッサージしてあげたりしてもよいそうです。


一通り、マッサージが終わったら、質問と育児相談の時間を取りました。
ベビーマッサージや赤ちゃんのからだのこと、おっぱいの飲み方の変化のことなどの質問だけでなく、産後ママのからだのことでもいくつか質問をいただきました。

また、残りの時間を利用して、育児にがんばっているママたちにベビーマッサージで残ったオイルを使ってハンドマッサージを教えていただきました。
二人一組で腕、手首、手の甲、それぞれの指、手のひらと順にお互いにマッサージすると
「気持ちいい~」のため息が…思っている以上に肩が凝ったり、ストレスがたまっていることがわかります。
ママたち、リフレッシュできて、スッキリした笑顔になりました、おうちで疲れたときにどうぞためしてください。

マッサージの後は、赤ちゃんにおっぱいをあげたり、お母さん同士がゆっくりおしゃべりを楽しみ、
リラックスした雰囲気のひとときになりました。


いただいたアンケートから少し紹介......
*子どもが気持ちよさそうにうれしそうな顔をしてるのが、こっちもうれしい気分にさせてくれた
*育児相談もしてもらって、嬉しかったです
*ふれあいの時間が持ててよかったです。にこにこ笑顔が見れて嬉しかったです
*子どもが気持ちよさそうにしていたので、おうちでもしてあげたいです   他......


一方、ついてきたお姉ちゃんたちは長い時間をいい子で遊んで待ってくれていましたよ。

尚、この事業は地域力再生プロジェクト支援事業として行いました。

2012年9月14日金曜日

ゆるりば

今日も暑かったです!

今日は小さな子どもとママのゆったりスペース「ゆるりば」の日。
事務所の裏は小さな公園、植込みがあるせいか、蚊が多いのが困りものの事務所です。
今日も、おちびちゃんたち、部屋に入るなり、待ち構えていたように蚊が・・・・
部屋の中で虫よけスプレーのお世話になりました。

さてさて、部屋の中でごきげんなベビーちゃんの2週間の間にも成長目覚ましい様子に目を細めながら、ママたちの赤ちゃんの離乳食や上の子のトイレトレーニングの話題に引き込まれていたスタッフですが、
3歳になったばかりのお姉ちゃんたちの方は、元気いっぱい!ソファの上を忍者ごっこしたり、滑り台にしたりと、ヒートアップ!


前回外遊びでのびのびできた子どもたち、また外遊びの約束をしていたので、有り余るパワーをしっかり消費してもらおうと、早速お外に出ることに。

ボール遊びや縄跳び、電車ごっこ。
変わり映えがしない他愛ない遊びでも外に出るだけで、子どもたちはごきげん!

 階段をピョンピョン!もちろん本人は跳んでるつもり
 電車ごっこ!
 お花!むしりとる作業に熱中。ワイルドやなぁ!
 ヘビさんニョロニョロ

赤ちゃんがいるとなかなか外に連れ出すことができず、お家で遊ぶことが多いそうです。
それでもダダはこねないいい子ちゃんたちだそうですが、「お散歩いく?」と聞くと、すかさず「行く!」と喜ぶそう。「おくらでゆるりば」の時は、ママに代わって、お外に連れ出してあげられたらなと思います。

いっぱい遊んで、お家に帰る準備のとき、トイレトレーニング中のYちゃん、お友だちのHちゃんがトイレに行くという言葉に反応、「私もトイレに行く!」
あわててママ、ベビーを私に預け、Yちゃんとトイレに。「でました!」
実はね、部屋で遊ぶ間、トイレトレーニングの話をママたちがしている横で、おしっこ!おしっこ!を連発しながら、騒いでいたんです。おしっこ!うんこ!は子どもたちの大好きな言葉ですが、Yちゃんの耳にトイレトレーニングの話が入っていたことは間違いない。だから、必要以上に「おしっこ!」を連発していたはず。ちゃんと、子どもなりに葛藤があるんでしょうね。それを笑いながら、おおらかに見守るママのおかげで、のびのび元気なYちゃん。
今日は、お友だちがすることにちょっと刺激を受けたおかげで、大ヒット!
子どもの育ちには、お友だちやいろんな人との関わりが大切だなということを実感しました。

それから、「おくらでゆるりば」の前はほとんど小さい子どもが来ることのなかった事務所です。手入れが行き届いていません。これではいけないと、親子さんが帰った後、汚い洗面台とトイレをお掃除しました。また、「トイレでおしっこ」してもらいたいですから。


おくらでゆるりば 次回は
9月28日(金)10時30分~
NPO法人京都八幡こどものひろば事務所にて

お問い合わせは E-mail:yawata※kodomo-hiroba.net(※印を@に変えて送信ください)

駐車場はありませんが、コミュニティバスやわた乗車「ありあけ公園」で下車すぐです。
はじめて来られる方、場所がわからない方は上記メールアドレスにご一報ください。




ところで、
地域の公園は中高生がたまったりすることがあるのでしょうね。
花火の跡やたばこの吸い殻、お菓子袋、ゴミなどがいっぱい。中にはガラスの破片も。(ひょっとしたら、カラスがゴミ箱から出すのかもしれませんが)
子どもが遊ぶときに危ないうえ、気持ちよく遊べません。

もし、このブログを中高生の皆さんが、万が一、読むことがあれば、お願いします。
たまっておしゃべりするのはOK、だけど、公共の場をきれいに使ってくださいね。
散らばったごみを捨てる、みなさん、きれいに使ってね。

2012年9月10日月曜日

ベビーマッサージ体験でリラックスしませんか?

まだまだ蒸し暑い毎日です。
小さなお子さんをお持ちの皆さん、妊娠中の皆さんにはとりわけしんどい毎日ですね。
 
さて、秋一番のこどものひろばの子育て支援プログラム
「ベビーマッサージ体験と育児相談」のご案内です。
 
 
            ◆日時 9月20日(木)10:00~11:30
            ◆場所 ふれあいセンター泉(男山泉自治会集会所)
 
            ♡ 講師   角田 小由里さん(助産師)
            ♡ 参加費 500円
            ♡ 対象   3か月~1歳ぐらいの赤ちゃんとお母さん(または保護者の方)
                       10組程度
 
 こどものひろばでは2007年からベビーマッサージ体験を年に1~2回程度実施しています。
赤ちゃんの子育て現在進行中のママにとっては毎日がめまぐるしいでしょうね。時間がいくらあっても足りないなと思う方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、子どもが赤ちゃんの時期は本当に短い期間。
その赤ちゃんとの短い時間を、できれば、笑顔で、母子ともに気持ちよく過ごしたいものです。
 
ベビーマッサージではママもリラックスしつつマッサージすることで、子どものからだにしっかり向き合い、赤ちゃんコミュニケーションをとります。
参加した赤ちゃん、時には気持ちよくって、シャーってすることも(笑)
はじめての子育てで子どもとの接し方に不安を持っていたママも、マッサージ体験で子どもとの触れ合い方を改めて知るきっかけにもなります。
 
同じようなベビーちゃんとママたちに出会って、ホッとした時間を作りませんか?
 
マッサージ体験の後は経験豊富な助産師角田さんを囲んで、相談タイム。
日頃、不安に感じていることや育児でわからないことをこの機会にご相談ください。角田さんにアドバイスしていただき、共有します。
 
持ち物等、詳細は上のチラシイメージをクリック、拡大画面でご覧ください。
※赤ちゃんの対象月齢は目安です。3か月未満の赤ちゃんでも、1歳を超えていても、大丈夫ですよ。
 
お申込み、お問い合わせは
 
 京都八幡こどものひろば yawata※kodomo-hiroba.net まで(※印を@に変えて送信ください)
 
 
この事業は地域力再生プロジェクト支援事業として行っています。